• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

グローバル・イノベーション・ネットワークの形成と進化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18330087
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

秋野 晶二  Rikkyo University, 経営学部, 准教授 (50202536)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 林 倬史  立教大学, 経営学部, 教授 (50156444)
坂本 義和  千葉経済大学, 経済学部, 准教授 (70350288)
山中 伸彦  立教大学, ビジネスデザイン研究科, 准教授 (40339594)
Keywordsパーソナルコンピュータ / イノベーション / イノベーションの二重化 / 細部化された分業構造 / 多品種大量生産 / EMS / ODM / 開発・設計・生産・調達のグローバルネットワーク
Research Abstract

今年度は、本研究の最終年度となるため、各自の研究成果と全体の報告書のとりまとめを目的に、各自の報告を中心に6回の研究会を開催して研究を進めるとともに、論文や学会報告などを通して研究を公開した。今年度の研究を通して得られた成果は以下のとおりである。
PCのイノベーションは、主要な各構成部品の高速化と大容量化を基礎として、PCの多機能化・汎用化という一般的な発展傾向を通じて実現されてきた。80年代半ばまでは、部品メーカーのイノベーションを基礎として、PCメーカー各社がこれを新製品へと組み合わせることで、いわば自然発生的にイノベーションが実現していった。その後、IBMPCが事実上の標準となり、互換機が多数市場に投入されるようになり、IBMの規格、とりわけバスアーキテクチャがイノベーションの方向を決めるようになった。しかし80年代後半にはIBM自身が自らの規格から離脱するに及んで、多数の互換機メーカーをはじめ、部品メーカーやソフトウェア・メーカーが、PC/AT互換機を拡張するバスアーキテクチャの規格を共同で形成するようになった。その後、90年代には、CPUメーカーのインテルとOSメーカーのマイクロソフトがこのバスアーキテクチャの規格を進化させるのに主導的な役割を果たすようになった。その結果、イノベーションは、これらの企業が中心となってロードマップを作成し、いわば計画的に方向づけられるになった。こうして90年代以降、PCメーカーによる通常の新製品開発としてのイノベーションとは異なる次元のイノベーションが分離し二重化した。PC産業の持続的で短期間でのイノベーションとその迅速な製品化・量産化は、この二重のイノベーションネットワークと、これを製造に結び付けるEMS/ODMの生産・調達ネットワークがグローバルな規模で制度化され、構造化されることで実現されてきた。こうしてPC産業は、歴史的には持続的なイノベーションを起こしながら、多様な製品を短期間で大量に生産する体制を構造化した。

  • Research Products

    (14 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (6 results) Presentation (6 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 戦略的知識創造とダイバーシティ・マネジメント2009

    • Author(s)
      林倬史, 中山厚穂
    • Journal Title

      三田商学研究 51巻6号

      Pages: 25-51

  • [Journal Article] 組織能力とは何か? -組織能力向上のメカニズムに関する試論-2009

    • Author(s)
      坂本義和
    • Journal Title

      三田商学研究 51巻6号

      Pages: 145-160

  • [Journal Article] 人的資源の価値と組織の意義2009

    • Author(s)
      山中伸彦
    • Journal Title

      ロジスティクスシステム 18巻2・3号

      Pages: 54-55

  • [Journal Article] EMSの現代的特徴とOEM2008

    • Author(s)
      秋野晶二
    • Journal Title

      立教ビジネスレビュー 創刊号

      Pages: P82-P97

  • [Journal Article] Knowledge Creation and the Management of Diversities2008

    • Author(s)
      Takabumi Hayashi, Atsuho Nakayama
    • Journal Title

      異文化経営研究 5号

      Pages: 85-96

  • [Journal Article] 新製品開発プロセスにおける知識創造と異文化マネジメント2008

    • Author(s)
      林倬史
    • Journal Title

      立教ビジネスレビュー 創刊号

      Pages: 16-32

  • [Presentation] エレクトロニクス産業における分業構造の新展開とEMSの国際化2009

    • Author(s)
      秋野晶二
    • Organizer
      多国籍企業学会東部部会
    • Place of Presentation
      立教大学
    • Year and Date
      2009-01-10
  • [Presentation] Strategic Knowledge Creation and the Management of Diversities2008

    • Author(s)
      Takabumi Hayashi, Atsuho Nakayama
    • Organizer
      IFEAMA
    • Place of Presentation
      State University of Management, Moscow, Russia
    • Year and Date
      20081001-02
  • [Presentation] エレクトロニクス産業における分業構造の新展開とEMSの発展2008

    • Author(s)
      秋野晶二
    • Organizer
      日本経営学会関東部会
    • Place of Presentation
      中央大学後楽園キャンパス
    • Year and Date
      2008-11-29
  • [Presentation] 知識の戦略的創造とダイバーシティ・マネジメント2008

    • Author(s)
      林倬史・中山厚穂
    • Organizer
      研究・技術計画学会全国大会
    • Place of Presentation
      東京大学生産技術研究所
    • Year and Date
      2008-10-12
  • [Presentation] 分業構造のグローバルな変化とアジア企業-EMSの検討を通して-2008

    • Author(s)
      秋野晶二
    • Organizer
      アジア経営学会第15回全国大会統-論題報告
    • Place of Presentation
      福岡大学
    • Year and Date
      2008-09-14
  • [Presentation] 経営者の交代と組織ポリティクス-研究の現状と課題-2008

    • Author(s)
      山中伸彦
    • Organizer
      経営哲学学会第25回全国大会
    • Place of Presentation
      慶應義塾大学
    • Year and Date
      2008-09-08
  • [Book] 『設計部門における外部人材活用の現状と課題(2)-事例調査編-』東京大学社会科学研究所人材ビジネス研究寄付研究部門研究シリーズNo. 122008

    • Author(s)
      佐野嘉秀, 鹿生治行, 高橋康二, 山路崇正, 中川功一
    • Total Pages
      273
    • Publisher
      東京大学社会科学研究所人材ビジネス寄付研究部門
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.rikkyo.ne.jp/web/akinos/kaken06/index.html

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi