• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

帝国の法的形成に関する比較歴史社会学的研究:「日本帝国」の「内国植民地」を中心に

Research Project

Project/Area Number 18330115
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

西川 長夫  Ritsumeikan University, 先端総合学術研究科, 講師 (00066622)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 米山 裕  立命館大学, 文学部, 教授 (10240384)
高橋 秀寿  立命館大学, 文学部, 教授 (70309095)
今西 一  小樽商科大学, 商学部, 教授 (20133621)
麓 慎一  新潟大学, 教育人間学部, 教授 (30261259)
石原 俊  千葉大学, 大学院・人文社会科学研究科, 助教 (00419251)
Keywords帝国 / 法 / 国内植民地 / ナショナリズム / グローバル化 / 移民 / 国民国家 / 植民地主義
Research Abstract

最終年度は、比較歴史社会学的な観点から近代的ヘゲモニーとしての「帝国」の形成過程をそのヘゲモニーに巻き込まれてきた人々の経験の場から実証的・理論的に捉えなおし、考察を深めた。また、シンポジウムやフィールドワークを通じて現地の方々や研究者の方々と交流することで、新たな問題意識を得るとともにそれらを共有することが可能になった。
特に力点を置いたのは計三回にわたるフィールドワークの実施である。昨年の10月は韓国の群山市と木浦市、11月は同じく韓国の安山市、今年2月は日本の川崎市で現地調査をおこなった。韓国での調査の前日にはいずれもシンポジウムが開催され、全北大学校での「世界-地域的実践としてのコメ文明:植民地と脱植民地の視座から」と漢陽大学での「グローバリズムの時代のナショナリズムとトランス-ナショナリズム」に参加し、報告をおこなった。また川崎市での調査の前日にも研究代表者による講演「多文化共生と国内植民地主義」が横浜国立大学で開かれ、教員、学生、市民を交えた有意義な討論が展開された。韓国の穀倉地帯である群山と木浦では、日本人地主の進出と植民地都市の開発による収奪の歴史的な痕跡と国家プロジェクトによる産業団地化の現況を調査した。多文化共生のモデル地域とされる安山では、多文化主義政策の転換と移民問題、移民に対する支援活動を調査した。同じく日本でのモデル地域とされる川崎市では、朝鮮学校や保育園における民族教育や多文化教育の問題、朝鮮総連川崎支部の共生活動とNPOアリランの家における養護老人ホームの運営等を調査した。
以上の研究報告や現地調査は、「周縁」化されてきた人々の生活世界の変容とそれとの関係から再編される「帝国」というシステムを解明する観点からなされたものであり、その成果は『立命館言語文化研究』と本科研費の研究成果報告書に収録した。また、2006年の連続講座をもとにした書籍『グローバリゼーションと植民地主義』が今年3月に人文書院から出版された。

  • Research Products

    (23 results)

All 2009 2008

All Journal Article (11 results) Presentation (7 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] グローバル化に伴う植民地主義とナショナリズム2009

    • Author(s)
      西川長夫
    • Journal Title

      立命館言語文化研究 20巻3号

      Pages: 47-55

  • [Journal Article] 早稲田大学・1950年 : 歴史の証言・吉田嘉清・竹内良能氏に聞く2009

    • Author(s)
      今西一
    • Journal Title

      立命館言語文化研究 第20巻3号

      Pages: 209-260

  • [Journal Article] そこに社会があった-硫黄島の地上戦と<島民>たち2009

    • Author(s)
      石原俊
    • Journal Title

      『未来心理Mobile Society Review』(NTTドコモ・モバイル社会研究所) 15号

      Pages: 26-35

  • [Journal Article] 論潮1月 : 再帰的実践の回路の再構築-社会を観察し記録し発信することの意味とは2009

    • Author(s)
      石原俊
    • Journal Title

      週刊読書人 2770号

      Pages: 3-3

  • [Journal Article] 論潮2月 : 暴力の移譲に抗して-生存と自律のための思考を歴史化する試み2009

    • Author(s)
      石原俊
    • Journal Title

      週刊読書人 2774号

      Pages: 4-4

  • [Journal Article] 論潮3月 : 主権の分散化・遍在化-ガザ-アフガン-ソマリア沖を結びつけるもの2009

    • Author(s)
      石原俊
    • Journal Title

      週刊読書人 2779号

      Pages: 4-4

  • [Journal Article] 方法としての旅2008

    • Author(s)
      西川長夫
    • Journal Title

      立命館言語文化研究 20巻2号

      Pages: 137-138

  • [Journal Article] パリの六八年2008

    • Author(s)
      西川長夫
    • Journal Title

      環【歴史・環境・文明】 Vol. 33

      Pages: 96-98

  • [Journal Article] ≪討論から≫2008

    • Author(s)
      西川長夫
    • Journal Title

      野間宏の会会報 No. 15

      Pages: 106-109

  • [Journal Article] 「太平洋史の可能性-太平洋の島々と環太平洋地域から日本人の国際移動を考える-」(特集連続講座「国民国家と多文化社会」第18シリーズ環太平洋における移動と労働)2008

    • Author(s)
      米山裕
    • Journal Title

      立命館言語文化研究 20巻1号

      Pages: 3-7

  • [Journal Article] 平野義太郎の「大アジア主義」2008

    • Author(s)
      今西一
    • Journal Title

      『人文研究』(小樽商科大学) 第115号

      Pages: 23-38

  • [Presentation] ナショナリズムと民族主義-孫文とタゴールの民族主義論を手がかりに2008

    • Author(s)
      西川長夫
    • Organizer
      国際シンポジウム「グローバリズムの時代のナショナリズムとトランスーナショナリズム」
    • Place of Presentation
      漢陽大学(韓国)
    • Year and Date
      2008-11-14
  • [Presentation] 社会主義的国内植民地の「遺産」2008

    • Author(s)
      今西一
    • Organizer
      国際シンポジウム「グローバリズムの時代のナショナリズムとトランスーナショナリズム」
    • Place of Presentation
      漢陽大学(韓国)
    • Year and Date
      2008-11-14
  • [Presentation] 「犠牲者ナショナリズム」概念の歴史学的検討2008

    • Author(s)
      高橋秀寿
    • Organizer
      国際シンポジウム「グローバリズムの時代のナショナリズムとトランス-ナショナリ ズム」
    • Place of Presentation
      漢陽大学(韓国)
    • Year and Date
      2008-11-14
  • [Presentation] 世界化時代におけるアイヌ民族と「先住権」2008

    • Author(s)
      麓慎一
    • Organizer
      国際シンポジウム「グローバリズムの時代のナショナリズムとトランス-ナショナリズム」
    • Place of Presentation
      漢陽大学(韓国)
    • Year and Date
      2008-11-14
  • [Presentation] 近代日本の土地改革2008

    • Author(s)
      今西一
    • Organizer
      国際シンポジウム「世界-地球的実践としてのコメ文明 : 植民地と脱植民地の視座から」
    • Place of Presentation
      全北大学校(韓国)
    • Year and Date
      2008-10-16
  • [Presentation] 文明化における郵便制度の役割 : 台湾と朝鮮の事例によって2008

    • Author(s)
      李〓蓉
    • Organizer
      国際シンポジウム「世界-地球的実践としてのコメ文明 : 植民地と脱植民地の視座から」
    • Place of Presentation
      全北大学校(韓国)
    • Year and Date
      2008-10-16
  • [Presentation] 欧化と回帰 : ナショナルな表象をめぐる闘争2008

    • Author(s)
      西川長夫
    • Organizer
      国際シンポジウム「世界-地球的実践としてのコメ文明 : 植民地と脱植民地の視座から」
    • Place of Presentation
      全北大学校(韓国)
    • Year and Date
      2008-10-16
  • [Book] 近代日本の地域社会2009

    • Author(s)
      今西一
    • Total Pages
      318
    • Publisher
      日本経済評論社
  • [Book] 『グローバリゼーションと植民地主義』 「いまなぜ植民地主義が問われるのか-植民地主義論を深めるために」(西川長夫), 「国内植民地に関する覚え書」(今西一), 「千島列島の内国化と国際的環境-片岡侍従の千島派遣を中心に」(麓慎一)「市場・群島・国家-太平洋世界/小笠原諸島/帝国日本」(石原俊), 「国境を越えた人種マイノリティ教育の移転-アメリカ合衆国史の事例から」(宮下敬志), 「占領・植民地化・セクシャリティードイツと日本」(高橋秀寿)2009

    • Author(s)
      西川長夫, 高橋秀寿編
    • Total Pages
      376
    • Publisher
      人文書院
  • [Book] 日本回帰・再論近代への問い, あるいはナショナルな表象をめぐる闘争2008

    • Author(s)
      西川長夫
    • Total Pages
      313
    • Publisher
      人文書院
  • [Book] 「招聘講演差異とアイデンティティのための闘争の先に見えてくるもの-タゴールの反ナショナリズム論とイリイチの「ヴァナキュラーな価値」を手がかりに」, 立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点『生存学研究センター報告4「多文化主義と社会的正義におけるアイデンティティと異なり-コンフリクト/アイデンティティ/異なり/解決? -」』(英訳「Beyond the Struggle for Difference and Identity-Tagore's Anti-nationalism and Illich's "Vernacular Values"」 Trans. By Nore Mccormack 同号所収)2008

    • Author(s)
      西川長夫
    • Total Pages
      309-326(327-346)
    • Publisher
      立命館大学生存学研究センター
  • [Book] 世界システムと東アジアー小経営・国内植民地・「植民地近代」2008

    • Author(s)
      今西一編
    • Total Pages
      268
    • Publisher
      日本経済評論社

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi