• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

災害文化の記録・記憶と地域再生をめぐる環境社会学的研究

Research Project

Project/Area Number 18330116
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

中村 治  大阪府立大学, 人間社会学部, 教授 (10189029)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鳥越 皓之  早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (80097873)
古川 彰  関西学院大学, 社会学部, 教授 (90199422)
松田 素二  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50173852)
西城戸 誠  法政大学, 人間環境学部, 助教授 (00333584)
土屋 雄一郎  京都教育大学, 教育学部, 講師 (70434909)
Keywords生活環境主義 / 水害記録 / 環境社会学 / 自助共助 / 写真 / 地域住民参加 / 琵琶湖 / 淀川水系
Research Abstract

この研究は、日常生活世界の中で、自然災害、とりわけ水害をとりあげ、水害被災当事者の生活の視点から水害現象を捉え直し、生活再建や地域社会の再生の方向を理論的かつ実践的にさぐることを目的としている。そしてそのために、一方では、社会科学的、人文学的な水害研究の文献を読み込み、水害を人びとの日常生活の総体の中で通時的に研究するための理論の構築を行い、他方では、各分担者が対象とする地域を選び、そこにおける過去の水害を記録した文書、写真などを発掘し、水害経験者からの聞きとりにより、経験者の記憶を生活史として再構成しながら、水害からの地域社会の再生のプロセスを環境社会学的に明らかにするとともに、聞きとりや記録資料を元に、次世代に水害文化の継承を図る社会学的手法の開発をめざしている。
代表者の中村は、京都の鴨川水系に属している岩倉川を中心に聞取り、古写真の収集を行い、その成果をまとめた。岩倉では、川は灌漑、食器洗い、野菜洗い、、洗面、洗濯、風呂の水の供給源、水車による精米、子どもの遊びなどに使われたのみならず、お盆の時にはあの世とこの世の境として、そして葬式の時には三途の川としてみなされ、精神病治療の際には、滝が精神病を癒す道具としてさえ用いられていた。このように人々の暮らしが川と密接に結びついていたからであると思われるが、昭和10年6月29日の大水でため池が決壊し、洪水が起こった時も、全壊家屋などが多数でたものの、青年団などが核となって助け合い、一人の死者も出さずに済んだことを明らかにした。そして2007年3月17日に岩倉川水系を地域の人と歩き、成果を説明した。
各研究分担者も、個人や地域社会の視点からみる水害彼の地域再生の方向がどうあるべきかといった観点から、それぞれの地域において古写真を活用した資料提示型インタビューをおこない、水害がいかに記憶され、言語化されるか、その会話分析をおこなうためのデータとして整理した。

  • Research Products

    (14 results)

All 2007 2006

All Journal Article (7 results) Book (7 results)

  • [Journal Article] 岩倉の暮らしと岩倉川2007

    • Author(s)
      中村 治
    • Journal Title

      洛北岩倉研究(岩倉の歴史と文化を学ぶ会編) 8

      Pages: 1-12

  • [Journal Article] 盆の行事2007

    • Author(s)
      中村 治
    • Journal Title

      洛北岩倉研究(岩倉の歴史と文化を学ぶ会編) 8

      Pages: 15-42

  • [Journal Article] 葬式と岩倉川2007

    • Author(s)
      中村 治
    • Journal Title

      洛北岩倉研究(岩倉の歴史と文化を学ぶ会編) 8

      Pages: 43-47

  • [Journal Article] 岩倉川と水害2007

    • Author(s)
      中村 治
    • Journal Title

      洛北岩倉研究(岩倉の歴史と文化を学ぶ会編) 8

      Pages: 48-62

  • [Journal Article] 洛北岩倉における精神病者の処遇2007

    • Author(s)
      中村 治
    • Journal Title

      人間科学(大阪府立大学紀要) 2

      Pages: 97-114

  • [Journal Article] 精神病者監護法施行後も京都の岩倉に精神病者家庭的看護が残った理由2006

    • Author(s)
      中村 治
    • Journal Title

      精神医学史研究 10・2

      Pages: 84-91

  • [Journal Article] Reconciliation and Redress in Post-colonial East Asia : Creativity of Narrative of Suffering, New Currents in Asian Studies in/Between National Boundaries2006

    • Author(s)
      Matsuda, Motoji
    • Journal Title

      Kyujanggak Institute for Korean Studies, Seoul National University

      Pages: 60-85

  • [Book] Frontiers of Social Research2007

    • Author(s)
      Furuka, Akira
    • Total Pages
      351
    • Publisher
      Trans Pasific Press
  • [Book] 「過去の傷はいかにして癒されるか被害を物語る力の可能性」,『市民社会と責任』(棚瀬孝雄編)2007

    • Author(s)
      松田 素二
    • Total Pages
      111-138
    • Publisher
      有斐閣
  • [Book] 「グローバル化時代の人文学-アフリカからの挑戦」,『グローバル化時代の人文学対話と寛容の知を求めて』上巻(紀平英作編)2007

    • Author(s)
      松田 素二
    • Total Pages
      111-138
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] Frontiers of Social Research(本人の論文 : Overcoming of Predicament of Social Research)2007

    • Author(s)
      Matsuda, Motoji
    • Total Pages
      1-18(351)
    • Publisher
      Trans Pasific Press
  • [Book] 「この本のできるまで」,『米山俊直の仕事 人、人に会うむらの未来と世界の未来』(米山俊直著)2006

    • Author(s)
      松田 素二
    • Total Pages
      985-1008
    • Publisher
      人文書館
  • [Book] 「セルフの人類学に向けて-偏在する個人性の可能性」,『ミクロ人類学の実践』(田中雅一, 松田素二編)2006

    • Author(s)
      松田 素二
    • Total Pages
      380-405
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] 「学問の実践と神の土地」,『地域の自立シマの力』(下)(新崎盛暉他編)2006

    • Author(s)
      鳥越 皓之
    • Total Pages
      276-294(408)
    • Publisher
      コモンズ

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi