• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

援助機器導入による重度知的障害者の生活ニーズの視覚化と自立支援技法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18330128
Research InstitutionMeisei University

Principal Investigator

吉川 かおり  Meisei University, 人文学部, 准教授 (90309013)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡村 正幸  佛教大学, 社会福祉学部, 教授 (00268054)
Keywords知的障害 / 知的援助機器 / 認知支援
Research Abstract

本研究の目的は、生活ニーズを言語化することが困難な重度知的障害者に焦点をあて、生活ニーズを視覚化する方法および援助機器の開発・導入を行い、「選べる・自分のしたいことを決められる、決めたことを実行に移せる」という視点での関わりに基づく支援を通して、自立度の向上を図り、職員との交互作用の変化を実証し、社会との交互作用を変化させる糸口を見つけることである。
そのために、昨年度に引き続き、既存の援助機器を改良または開発したものを導入しての援助機器活動の定期的実施と記録つけ(アセスメント表の定期的な記入)、職員による活動の振り返り・フォローアップを実施し、知的援助機器の最新情報を把握するためにスウェーデンで開催された認知支援協会の大会に参加し情報収集を行った。
具体的には、(1)利用者の能力評価(調査票は、スウェーデンでの知的援助機器研究において使用されたものを翻訳したもの、社会生活能力目安表、自立支援法による障害程度区分認定調査票の3種を用いた)の定期的実施、(2)職員へのアンケート調査(活動評価)、(3)知的援助機器の開発・改良と導入、(4)活動記録の整理、(5)スウェーデンにおける知的援助機器センターでの最新の実践およびハビリテーリングシステムの把握、認知支援協会の大会に参加し知的援助機器の最新情報の把握、を実施した。
活動を通して、中・軽度知的障害者については時間への興味関心の高まり、生活の安定が見られたこと、また重度知的障害者については自尊感情の安定(問題行動の消失)が見られたこと、利用者についての職員の理解が深まったこと、援助機器を日常生活に導入する意義について職員の理解が深まったことなどが、今年度の評価点である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 知的援助機器による障害者の自立支援2008

    • Author(s)
      吉川かおり
    • Organizer
      日本福祉工学会
    • Place of Presentation
      山梨大学
    • Year and Date
      2008-11-29

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi