2006 Fiscal Year Annual Research Report
学習共同体の生成と個の学び-移動と固有名性に焦点をあてて-
Project/Area Number |
18330166
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
松下 佳代 京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 教授 (30222300)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高木 光太郎 東京学芸大学, 国際教育センター, 助教授 (30272488)
庄井 良信 北海道教育大学, 教育学研究科, 助教授 (00206260)
杉原 真晃 山形大学, 高等教育研究企画センター, 講師 (30379028)
|
Keywords | 学び / ナラティヴ / コミュニティ / リテラシー / 学力 / フィランド / 固有名性 / 大学教育 |
Research Abstract |
【個別のフィールドワークとその協働的分析】 ・石川県の小学校で収集した授業実践データ(教室会話)を、学習共同体の生成、そこにおける集団と個人のエンパワメント、それらのプロセスにおける教師の役割という点から分析した。 ・2005年のフィンランド訪問で収集したデータを、「コミュニティ研究を基盤にしたナラティヴ・アプローチ」という観点から分析した。そのなかで、子どもの自己物語が他者や社会との粋をもちつつ固有名性を得るプロセス、子どもの物語を新しい物語へ組み替えるナラティヴな支援とそれを実現するためのコミュニティ支援のあり方が明らかになった。 【協働でのフィールドワーク】 ・2006年2月14日〜21日にフィンランドを訪問し、オウル大学(カヤーニ校)のSILMU(乳幼児支援施設)、カヤーニ大学コンソーシアム、オウル大学(オウル校)を訪問し、映像データや関係資料を収集するとともに、コンソーシアム議長、オウル大学長、Teaching Development Unitのメンバー、教育科学・教員養成学科の教員・大学院生にインタビューを行った。また、オウル大学のPentti Hakkarainen教授らのグループと研究交流を行った。現在、これらのデータについて、学習共同体の生成とそこでの学び(ナラティヴ・コミュニティの生成とナラティヴ・ラーニング、教員と学生によるteaching developmentの共同体の生成など)、子ども・学生の学びに根ざしたカリキュラム・活動の構成、移動と固有名性を視野に入れたcompetenceの形成などの視点から分析を進めている。 【文献研究】 ・フィンランドでのフィールドワークに先だち、フィンランドと日本の学校教育(大学教育を含む)における学びとそれを支えるシステムについて、リテラシー、学力、コンピテンシー、エンプロイヤビリティといった能力概念に焦点をあてて検討を行った。
|
Research Products
(6 results)