2007 Fiscal Year Annual Research Report
学習共同体の生成と個の学び-移動と固有名性に焦点をあてて-
Project/Area Number |
18330166
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
松下 佳代 Kyoto University, 高等教育研究開発推進センター, 教授 (30222300)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高木 光太郎 東京学芸大学, 国際教育センター, 准教授 (30272488)
庄井 良信 北海道教育大学, 教育学研究科, 准教授 (00206260)
杉原 真晃 山形大学, 高等教育研究企画センター, 講師 (30379028)
|
Keywords | 学び / ナラティヴ(物語) / コミュニティ / コンピテンス / リテラシー / トランジション(移動) / フィランド / 大学教育 |
Research Abstract |
【協働でのフィールドワークとその分析】 2006年2月にフィンランド・オウル大学を訪問し、映像データや関係資料を収集するとともに、カヤーニ大学コンソーシアム議長、オウル大学長、Teaching Development Unitのメンバー、教育科学・教員養成学科の教員・大学院生にインタビューを実施した。また、オウル大学のP.Hakkarainen教授らのグループと研究交流を行った。本年度は、この訪問調査等で得たデータをもとに、複数の観点から分析を行った。 (1)ナラティヴ・ラーニングにおける自己物語の構築-SILMUやフィンランドの小学校で観察された「ナラティヴ・ラーニング」においては、子どもたちが、演劇=遊び的空間で、自分たちのいきいきとした感情に触れつつ、それぞれの固有名をもった「自己物語」(self-narrative)を構築していること、また、「自己物語」とその環境世界との多元的結合を可能にするような学習環境が準備されていることを明らかにした。 (2)学校教育(大学教育を含む)の能力観の転換とその評価-フィンランド調査で収集した文献資料とインタビューデータにもとづき、現在、小学校から大学までの広範囲において世界的にみられる能力観の転換(コンピテンス、リテラシーなどの概念)とそれにもとづくカリキュラム・デザインについて、EUにおけるTuning Projectを中心に、批判的検討を行った。 【協働での理論構築】 ISCAR 2008に向けて、上記のフィールドワークから得られた知見をもとに、"Community, transition, and self-construction"というテーマのシンポジウムをもつための理論構築を進めた。このシンポジウムでは、多様な実践共同体の間の移動を通して生起する学びと自己形成の問題を、単に社会性(成員性)だけでなく固有名性にも焦点をあてながら検討する予定である。このシンポジウムは採択が決定している。
|
Research Products
(5 results)