2007 Fiscal Year Annual Research Report
中・高生の幼児とのふれ合い体験学習についての実践構造の再検討
Project/Area Number |
18330186
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
岡野 雅子 Shinshu University, 教育学部, 教授 (10185457)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
伊藤 葉子 千葉大学, 教育学部, 准教授 (30282437)
倉持 清美 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (30313282)
金田 利子 白梅学園大学, 子ども学部, 教授 (60086006)
|
Keywords | ふれ合い体験学習 / 中学生・高校生 / 幼児 / 幼稚園・保育所 / 家庭科 / 職場体験学習 / 発達を学ぶ / かかわり |
Research Abstract |
家庭科の保育領域は学校教育の中の教科として保育教育を担ってきた実績を持っているが、平成20年に告示される新『学習指導要領』では中学校の家庭科で「幼児とのふれ合い」が必修化することが示された。時代の要請である「幼児とのふれ合い」が中・高生および幼児にとって、より実り多いものになるための課題について整理し検討した。(1)実施状況についての全国調査を行うにあたり予備調査を実施したところ、質問項目の解釈自体が送り出す(学校)側と受け入れる(幼稚園・保育所)側でバラツキがあることが明らかとなったこと、及び文部科学省と厚生労働省による全国規模の調査報告書(2004年度2005年度実施についての調査)が出されたことから、実態についての全国調査は実施しないことにした。(2)受け入れ(幼稚園・保育所)側に対して質問紙法および面接法により資料を収集し受け入れ側にとつての意義について尋ねたところ、保護者の不適切な子どもとのかかわりが増加していると実感している保育現場としては、近い将来に親になる世代である中・高生が幼児とふれ合う体験の場を提供することにより、幼児理解を促して「将来の親」に対する「子育て支援」となると捉えていることがうかがえた。(3)さらに質的に検討するために「『幼児とのふれ合い体験学習』で育つもの」に焦点を当てて、実証的に検証することにした。近年では中・高生が異世代と交流する機会は減少し、異世代に対する関心や理解を促す環境は乏しくなっている。それは人間の発達を見通す視点の獲得を難しくしている。しかし、家庭科の保育領域の学習により生徒たちは人間の発達を学ぶことが出来る。また、発達初期の幼児は言葉によって充分に自らを表現することが難しく、周囲の者が幼児の心に寄り添ってその思いを分かち合おうとする姿勢が大切であり、保育にとってそのような非言語的スキルは極めて本質的な事項である。これらの点に着目して、「幼児とのふれ合い」の学習経験の有無と関連づけて、中・高・大学生を対象にその発達的変化について調査を実施した。現在結果の集計中である。
|
Research Products
(4 results)
-
[Presentation] Caring Education in Home Economics in Japan2007
Author(s)
Masako Okano, Yoko Ito, kiyomi Kuramochi, Toshiko Kaneda
Organizer
The 14th Biennial International Congress of ARAHE(Asian Regional Assciation for Home Economics)
Place of Presentation
Eastin Hotel(Petaling Jaya; Malaysia)
Year and Date
2007-08-08
-
-
-