• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

中・高生の幼児とのふれ合い体験学習についての実践構造の再検討

Research Project

Project/Area Number 18330186
Research InstitutionShinshu University

Principal Investigator

岡野 雅子  Shinshu University, 教育学部, 教授 (10185457)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 葉子  千葉大学, 教育学部, 教授 (30282437)
倉持 清美  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (30313282)
Keywordsふれ合い体験学習 / 中学生・高校生 / 幼児 / 幼稚園・保育所 / 家庭科 / かかわり / 発達を学ぶ / ガイドブック
Research Abstract

家庭科の保育領域は学校教育の中の教科として保育教育を担ってきた実績をもっているが、平成20年3月に告示された新『学習指導要領』では、中学校家庭科で「幼児とのふれ合い体験学習」は必修化されることが示された。時代の要請である「幼児とのふれ合い体験学習」が、中・高生および幼児にとって、より実り多いものになるための課題について整理するとともに、その教育効果について検討した。
(1) 「中・高生の幼児とのふれ合い体験学習」にあたって、生徒を送り出す側(中学・高校の教員)と受け入れる側(幼稚園・保育所の保育者)の相互理解を深めるために、『保育体験学習ガイドブック』を作成した。作成には、中学・高校の家庭科教員4名と幼稚園・保育所の保育者3名の計7名の専門的意見を聴取し参考にした。なお、平成21年5月に開催される日本保育学会第62回大会においてシンポジウムを開催し、参会者に配布する予定である。
(2) 「『幼児とのふれ合い体験学習』を通して育つもの」について、中・高・大学生を対象に調査を実施した。その結果、幼児についての知識は中・高・大学生と発達に伴って上昇していること、および知識と幼児に対する肯定的感情は関連が深いことが明らかとなった。
(3) 幼児は言葉によって自らを十分に表現することが難しいため、周囲の者が幼児の心に寄り添ってその思いを分かち合おうとする姿勢が大切であり、保育ではそのような非言語的スキルは極めて本質的な事項であることから、非言語的スキルの獲得と「ふれ合い体験学習」の関連にも着目して、現在考察を進めている。

  • Research Products

    (1 results)

All 2008

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Indication of young people's interaction with infants in Japan ; Comparison of understanding between childcare workers and teachers2008

    • Author(s)
      Masako Okano, Yoko Ito, Kiyomi Kuramochi, Toshiko Kaneda
    • Organizer
      21th IFHE (International Federation for Home Economics) World Congress 2008
    • Place of Presentation
      Kultur und Kongres shaus (Luzern, Switzerland)
    • Year and Date
      2008-07-29

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi