• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

語用障害の補償が高機能広汎性発達障害をもつ子どもの伝達技能の習得に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 18330202
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

大井 学  Kanazawa University, 学校教育系, 教授 (70116911)

Keywords高機能自閉症 / アスペルガー症候群 / ナラティヴ / 質問応答
Research Abstract

HFPDD群の子どもの年齢、物語再話の命題数、疑問詞質問への十分応答率、はい/いいえ質問への十分応答率、質問への合計応答失敗率、応答失敗への母親の補償率及びスキップ率の7変数の相関(ピアソンのr)を算出した。ここでいう補償は、質問タイプの変更・質問範囲の限局・質問内容の変更・質問の詳述・伝達行為の要求・余分な推論のいずれかに当てはまるものとし、スキップはこれらが見られず、子どもの応答失敗後に母親が別の話題に移るか、自答した場合とした。子どものナラティヴは、最初の5分間に見られたアニメの内容の再話に含まれる命題の数を秋田・大村(1987)にしたがって算出した。その結果、HFPDD群では再話命題数は、疑問詞質問およびはい・いいえ質問への十分応答率と有意な正の相関を示し、補償率及びスキップ率とは有意な負の相関を示した。年齢との相関はなかった。ところがTD群では、このような変数間の有意な相関はほとんど見られなかった。唯一、再話命題数とスキップ率に正の有意な相関がみられたが、HFPDD群とは逆の結果となった。なお、補償に対するスキップの比はTD群がHFPDD群より有意に高かった。HFPDD群のナラティヴは質問に十分応答する割合・失敗する割合と有意に相関し、TD群ではそのような相関は見られない。またHFPDD群のナラティヴは応答失敗の補償率と有意な相関を示した。母親の質問に十分な応答ができることがHFPDD群ではナラティヴの能力と関連しており、それが低い場合母親が応答失敗を補償する率が高い。

  • Research Products

    (3 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 身振りサインを用いていた知的障害をもつこどもへのINREALを契機とするVOCAの導入.2008

    • Author(s)
      坂井聡, 大井学
    • Journal Title

      コミュニケーション障害学 25

      Pages: 11-18

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高機能広汎性発達障害をもつ子どものナラティヴ : 母親の質問への子どもの応答性との関連2008

    • Author(s)
      大井学
    • Organizer
      日本特殊教育学会第46回大会
    • Place of Presentation
      米子市
    • Year and Date
      2008-09-20
  • [Presentation] Conversational responsiveness in children with Asperger Syndrome or high-functioning-autism2008

    • Author(s)
      Manabu Oi
    • Organizer
      International Clinical Phonetics and Linguistics Association
    • Place of Presentation
      Istanbul
    • Year and Date
      2008-06-26

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi