• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

テラヘルツ分光法によるカーボンナノチューブの伝導及び光励起ダイナミクスの研究

Research Project

Project/Area Number 18340082
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

島野 亮  東京大学, 大学院理学系研究科, 助教授 (40262042)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 紳一  東京大学, 大学院理学系研究科, 助手 (10376535)
Keywordsカーボンナノチューブ / テラヘルツ / 誘電関数 / 超高速分光 / 有効媒質理論
Research Abstract

本研究では、1次元電子系の候補物質としてカーボンナノチューブをとりあげ、その基底状態、光励起状態のダイナミクスを、低エネルギーmeV、即ちテラヘルツ(THz)周波数領域の電磁応答から調べることを目的としている。本年度は、カーボンナノチューブ間の接触の影響を除去するためにポリマー薄膜中に分散したカーボンナノチューブ試料を対象とし、基底状態における誘電率スペクトル、伝導度スペクトルを広範囲に亘って計測することを主眼とした。このために、パルス幅14フェムト秒のモード同期レーザーを用いた広帯域テラヘルツ分光システムを構築し、0.2-20THz(0.8-80meV)までの誘電率スペクトルを計測することが可能となった。HiPco法で合成された単層カーボンナノチューブ(SWNT)を分散したポリマー複合膜の実効誘電率を計測した結果、複合膜の誘電率実部は、低周波(2THz以下)の領域で正に大きな値を示すことを見出した。さらに実験結果から有効媒質理論を用いてカーボンナノチューブの平均複素誘電率、伝導度スペクトルを導出した。その結果、伝導度スペクトルは3THz近傍にピークを持ち、複素誘電率スペクトルはオーバーダンプしたローレンツ振動子モデルでよく再現できることがわかった。低周波領域の巨大誘電率の起源も、同様にこの3THzに共鳴を持つローレンツモデルで説明されることも示された。ナノチューブの曲率を考慮したバンド計算の結果との比較から、観測された誘電応答はスモールギャップSWNTの応答を示唆するものと解釈された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Broadband THz time-domain spectroscopy of single-wall carbon nanotubes2007

    • Author(s)
      H.Nishimura
    • Journal Title

      Proceedings of Quantum Electronics and Laser Science Conference 2007 in press

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi