• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

強相関物質のフェルミ面直接観測法の開発と応用

Research Project

Project/Area Number 18340111
Research InstitutionJapan Synchrotron Radiation Research Institute

Principal Investigator

櫻井 吉晴  Japan Synchrotron Radiation Research Institute, 利用研究促進部門、構造物性IIグループ, グループ・リーダー、副主席研究員 (90205815)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 真義  財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門、非弾性散乱チーム, 副主幹研究員 (10344392)
Keywords強相関物質 / コンプトン散乱 / フェルミ面 / 電子運動量密度 / X線スペクトロメータ
Research Abstract

(1)平成18、19年度に行ったLa_<2-x>Sr_xCuO_4の(x=0.08,0.15,0.30)の試料について、高分解コンプトン散乱実験の再測定を行った。c面上で10方位のコンプトン・プロファイルを測定し、2次元再構成によりc面上に射影した2次元電子運動量密度を得て、さらにLCW法により2次元電子占有数密度を得た。再測定の結果は以前の結果を再現し、ホールが占有する軌道状態とフェルミ面形状はホール濃度によって変化することが確認された。これらの実験データから、ホール軌道とフェルミ面に関する情報を得るために、Northeastern大学のArun Bansil教授のグループによる第1原理バンド計算結果と比較した。平成21年2月にNortheastern大学で、測定したLa_<2-x>Sr_xCuO_4(x=0.0,0.08,0.15,0.3)のデータについて議論を行い、最適ホールドープ量x=0.15のフェルミ面形状に関して実験と理論は良い一致を示すことが確認されたが、オーバードープ領域のフェルミ面形状や全ホール濃度でのホール軌道状態に関しては十分な一致は得られなかった。不一致の理由は、理論計算ではリジッド・バンド近似を採用しているためと考えられる。
(2)平成21年2月には、(Pr,Ca)MnO_3の軌道状態を磁気コンプトン散乱実験で視覚化する試みを、Anirruddha Deb博士(ミシガン州立大学)と行なった。軌道状態を反映した異方性が十分な精度で確認された。現在、解析を行っている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Crystallographic and magnetic properties of the mixed-valence oxides CaRu_<1-x>Mn_xO_32008

    • Author(s)
      T. Taniguchi
    • Journal Title

      Phys. Rev. B 77

      Pages: 014406

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] La_<2-x>Sr_xCuO_4におけるホール軌道とフェルミ面:コンプトン散乱III2008

    • Author(s)
      櫻井吉晴
    • Organizer
      日本物理学会2008年秋季大会
    • Place of Presentation
      岩手大学上田キャンパス(岩手県)
    • Year and Date
      2008-09-20

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi