• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

オントン・ジャワ海台の起源:マントル・プリュームか?隕石衝突か?異常海底拡大か?

Research Project

Project/Area Number 18340129
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

中村 恭之  The University of Tokyo, 海洋研究所, 助教 (60345056)

Keywords巨大火成岩岩石区 / 地殻・マントル物質靴 / 地球・惑星内部構造 / テクトニクス
Research Abstract

オントンジャワ海台で取得された反射法地震探査データとこれまでの掘削で得られた検層データを用いて海台の最上部地殻内に見られる反射面の成因について考察した。反射法探査データの位相成分を用いた精度の高い速度解析を実施することで地殻内反射面がより明瞭に見出された。この反射面は、溶岩流出量が多い時に作られる塊状溶岩と、少ない時に作られる枕状溶岩の互層を成因としており、この溶岩は海台の頂上部から流れ出たものと結論付けた(lnoue et al.)。オントンジャワ海台南部に位置するタウー環礁付近に見られる地殻内反射面と掘削データを対比することで、タウー環礁の形成時期は中期始新世から中新世と推定された。他の測線に関しても同様の地殻内反射面の年代推定を行った結果、オントンジャワ海台中央部にある熱水噴出孔の活動時期は漸新世から中新世であると考えられた。オントンジャワ海台の大部分は白亜紀初期に形成されたと考えられているが、海台上に存在する環礁などの年代はこれよりかなり若く、カロリンホットスポットによる影響があった可能性が考えられる(Coffin et al)。これらの結果は、オントンジャワ海台形成時の火成活動の形態を示唆するもので、海台の成因に密接に関連する情報である。
この他、北西太平洋に位置する巨大火成岩岩石区の一つであるシャツキーライズで行われた航海に連携研究者の中西が参加し、オントンジャワ海台との比較研究を行うためのデータを取得した。航海で使用する消耗品等の購入を行った。本航海およびこれまでの航海で取得したデータ解析をすすめるための計算機やソフトウェアを購入した。AGUFallmeetingに参加し、オントンジャワ海台における深海掘削を含めた研究に関する情報交換を行った。国内の研究者と反射法データ処理および解釈に関する打ち合わせを行った。

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Intrabasement reflections of the Ontong Java Plateau: implications for plateau construction2008

    • Author(s)
      Inoue, H., Coffin, M. F., Nakamura, Y, Mochizuki, K., and Kroenke, L.W
    • Journal Title

      Geochemistry Geophysics Geosystems (G3) 9

      Pages: Q04014

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Tertiary Magmatism on the Early Cretaceous Ontong Java Plateau2008

    • Author(s)
      Coffin, M. F, H. Inoue, K. Mochizuki, Y. Nakamura, L. Kroenke
    • Organizer
      American Geophysical Union Fall Meeting
    • Place of Presentation
      米国、サンフランシスコ、モスコーンコンベンションセンター
    • Year and Date
      2008-12-16

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi