• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

噴煙の人工衛星データおよび噴出物の岩石学的データを再現する噴火モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 18340130
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小屋口 剛博  東京大学, 地震研究所, 教授 (80178384)

Keywords火山 / 流体 / 計算物理 / 人工衛星 / 減災
Research Abstract

本研究は,野外観測データと定量的な比較が可能な火山噴火モデルを構築することを目的とする.具体的には,中規模爆発的噴火において観測される噴煙ダイナミックス(人工衛星データ)と噴出物の岩石学的・堆積学的性質の間の相関関係を定量的に再現する数値モデルを開発する.
以上の研究目的の下で,本年度は以下の成果をあげると共に,残りの研究期間内に予想される本研究全般における問題点を具体化した.
(1)「現有計算コードの改良」の作業
(i)現有のRoe法噴煙コードを用いて大規模噴火の条件について3次元数値計算結果を蓄積し,野外データ(主にピナツボ1991年噴火の人工衛星データ)と比較した.これらの比較に基づいて従来の1次元モデルで用いられてきた経験的係数を決定した.
(ii)現有のCIP法噴煙コードでは,長時間計算したときに数値誤差が蓄積し質量保存が完全には満たされないという欠点があった.また,噴煙と大気の混合に伴う密度変化を正確に再現できないという欠点もあった.計算コードの改良により,これらの問題を解決した.
(2)「新コードの開発」の作業
(i)非爆発的噴火から爆発的噴火への遷移条件おいては,気泡流領域において気相液相間の相対速度と圧力差が同時に存在することが本質的な役割を果たす.新たな計算コードを開発する準備段階として,気相液相間の相対速度が存在する場合の1次元定常火道流モデル半解析解を求めた.
(3)「データベースの作成」の作業
(i)噴煙モデルを野外データと定量的に比較するために,マグマ物性及び噴火パラメータ(ピナツボ1991年噴火,カリムスキ1997年噴火,雲仙1991-1995年噴火,桜島1914年噴火など)のデータベースの作成を開始した.

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 火口近傍の噴煙ダイナミクスに関する3次元数値シミュレーション2006

    • Author(s)
      鈴木 雄治郎, 小屋口 剛博
    • Journal Title

      月刊地球 28

      Pages: 204-206

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi