2008 Fiscal Year Annual Research Report
噴煙の人工衛星データおよび噴出物の岩石学的データを再現する噴火モデルの開発
Project/Area Number |
18340130
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
小屋口 剛博 The University of Tokyo, 地震研究所, 教授 (80178384)
|
Keywords | 火山 / 流体 / 計算物理 / 人工衛星 / 減災 |
Research Abstract |
本は,野外観測データと定量的な比較が可能な火山噴火モデルを構築することを目的とする.具には,中規模爆発的噴火において観測される噴煙ダイナミックス(人工衛星データ)と噴出物の岩石学的・堆積学的性質の間の相関関係を定量的に再現する数値モデルを開発する.以上の研究目的の下,,(1)火山噴煙モデルの開発,(2)火道上昇モデルの開発,(3)噴火シナリオに関するデータベースの作成,の3つの作業を進めた. (1)火山噴煙モデルの開発大規模噴火の条件について3次元数値計算結果を蓄積し,野外データ(主にピナツボ1991年噴火の人工衛星データ・噴出物の粒径分布データ)と比較した.これらの比較に基づいて,従来の1次元モデルで用いられてきた経験的係数及び火山灰堆積モデルの確認と改訂を行った.これらの結果について論文として公表した. (2)火道上昇モデルの開発非爆発的噴火から爆発的噴火への遷移においては,気泡流領域における気相液相間の相対速度が本質的な役割を果たす.本年度は,昨年度までに得られた「気相液相間の相対速度が存在する場合の1次元定常火道流モデル半解析解」に基いて「噴火タイプのレジームマップ」を作成し,それを(3)のデータベースの地質学・岩石学的データと牝較した.これらの結果について論文として公表した. (3)データベースの作成シュベルチ火山,アレナル火山,セントヘレンズ火山,ピナツボ火山,雲仙火山の最近の噴火について,マグマ物性及び噴火パラメータの遷移に関するデータを整理しデータベース化した.
|