2008 Fiscal Year Self-evaluation Report
Observational study of deep circulation in the Northwest Pacific
Project/Area Number |
18340136
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Section | 一般 |
Research Field |
Meteorology/Physical oceanography/Hydrology
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
KAWABE Masaki The University of Tokyo, 海洋研究所, 教授 (40143549)
|
Project Period (FY) |
2006 – 2009
|
Keywords | 海洋物理 / 海洋観測 / 深層循環 / 流量変動 / 水塊分析 |
Research Abstract |
大西洋北端域や南極周辺域で形成された深層水が,深層循環によって世界の海に運ばれ,そのおかげで,酸素の豊富な深海の環境が作られ,海洋の水温上昇が抑えられ,現在の気候が作られている。そうした重要な働きをしている深層循環を,特に深層水が湧昇して南に戻っていく重要な海域であり,まだよくわかっていない北太平洋について明らかにすることが,本研究の目的である。 (1) 平成16年と平成17年に行った白鳳丸KH-04-4次航海とKH-05-4次航海で取ったシャツキー海膨南西測線でのCTDO_2データと測流データを解析する。水塊の特性や地衡流速・流量から,この測線を通過する深層循環流の分布と流量を明らかにし,測流データにより流速・流量の平均や時間変動を明らかにする。 (2) 平成19年に白鳳丸KH-07-1次航海を実施し,本州東方の40°N 線に係留系7 系を設置し,CTDO_2観測を行う。平成20年にKH-08-3次航海を実施して係留系を回収し,再度CTDO_2 観測を行う。水温,塩分,溶存酸素などのデータを解析し,地衡流速を計算して水塊と深層循環の分布を明らかにする。 (3) 取得したデータの総合的な解析を行い,北西太平洋海盆南部海域での深層循環を定量的に解明する。
|