2006 Fiscal Year Annual Research Report
準ミリ波水蒸気分光放射計による中層大気水蒸気・オゾンの観測的研究
Project/Area Number |
18340138
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
水野 亮 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (80212231)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長濱 智生 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (70377779)
前澤 裕之 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (00377780)
神沢 博 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (20150047)
秋吉 英治 独立行政法人国立環境研究所, 成層圏オゾン層変動プロジェクト, 主任研究員 (10270589)
|
Keywords | 環境変動 / 大気現象 / リモートセンシング / 電子デバイス・機器 |
Research Abstract |
本研究は、最近発展の著しいマイクロ波分光技術を用いて小型で高感度の常温型、(非冷却型)準ミリ波(22GHz)分光放射計を開発・実用化し、同放射計を用いた中層大気中の水蒸気観測と赤外線フーリエ分光計・超伝導ミリ波分光放射計を用いたオゾン,HCl,メタン等の観測とを通して、中層大気における水蒸気-オゾン変動の実態を明かにしその原因を探ることを目的としている。平成18年度は、試験観測を通して準ミリ波分光放射計の評価を行い、また、北海道の陸別観測所の赤外線フーリエ分光計データの解析を進めた。 観測システム開発では、光学系部として観測高度角の切り替え用回転ミラーおよび定在波除去用の光路長変調機構を開発し、またデジタル分光計に信号を導入するための中間周波数系の設計・製作を行ない、名古屋大学豊川キャンパスの実験室における実験室において試験観測をおこなった。受信器システムの雑音温度は約160K(SSB)が達成されており、常温観測システムとして世界最高水準に達する感度を有している。太平洋側の平地に位置する豊川市においても、6時間程度の積分でアンテナ強度〜400mKのスペクトルがS/N比〜12で取得されており、特に高地でなくとも水蒸気の高度分布解析に十分な質のデータが取得可能であることが実証された。なお、当初計画していたチリ共和国アタカマ高地における試験観測は次年度以降に持ち越すこととした。 また、陸別観測所の赤外線フーリエ分光計のデータ解析では、1995年5月から10年間のO_3とHNO_3のカラム全量と高度分布の解析を行った。その結果、O_3とNHO_3のカラム全量は共に春季に極大、秋季に極小となる明瞭な季節変動を示すが、長期トレンドでは有意な増加や減少傾向は見られなかった。また、高度分布では、高度26Km以上でO_3混合比が光化学反応の影響を受けやすく太陽活動とともに徐々に増加している傾向が見られた。
|
Research Products
(1 results)