• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

衛星データによる積雪物理量抽出アルゴリズムの精度向上と地上検証手法についての研究

Research Project

Project/Area Number 18340146
Research InstitutionJapan, Meteorological Research Institute

Principal Investigator

青木 輝夫  Japan, Meteorological Research Institute, 物理気象研究部, 室長 (30354492)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 児玉 裕二  北海道大学, 低温科学研究所, 助教 (70186708)
朽木 勝幸  気象庁気象研究所, 物理気象研究部, 研究官 (80442739)
庭野 匡思  気象庁気象研究所, 物理気象研究部, 研究官 (10515026)
Keywords衛星リモートセンシング / 積雪粒径 / MODIS / 南極 / サスツルギ / 全天分光日射計 / 積雪不純物濃度 / 黒色炭素
Research Abstract

Terra衛星MODISセンサで観測された2003-2004年の南極点における反射率の日変化から、積雪粒径とサスツルギ(雪面の凹凸)の高さと間隔の比・方位角を推定した。積雪粒径の推定値は日射量の増加や気温の上昇に伴って11月から1月にかけて増加し、その後減少した。サスツルギの高さと間隔の比は12月に最大約0.1となり、2月にかけて減少した。サスツルギの方位角は期間中3-30°で大きな変化はなく、平均風向とほぼ一致した。これらの推定結果は過去の現場観測値と比較して妥当な結果であり、氷床表面ラフネスが規則的な場合には、多方向反射率から積雪粒径と同時に氷床表面ラフネス(大きさ、方向)を推定できる可能性が示唆された。
2007/2008冬季の札幌と芽室における全天分光日射計観測から積雪不純物と積雪粒径を推定し、実測値と比較検証した。すす換算の不純物濃度の推定値を元素状炭素(EC)濃度の実測値と比較すると、小粒径の時には表層の値と、大粒径の時には深層の値との相関が良かった(相関係数R=0.68)。異なる波長から推定された3種類の積雪粒径は、積雪断面観測から得られた粒径の実測値とR=0.85-0.94で良く一致した。本装置によって推定された積雪物理量は衛星プロダクトに比べて実測値との相関が高く、衛星リモートセンシングの検証に利用できることが示された。
札幌の過去5冬期間の積雪サンプルを用いて、積雪中に含まれるダスト、EC、有機炭素(OC)の各濃度を、濾過フィルター重量濃度とカーボン分析装置によって測定した結果、全期間を通じた変動幅は、ダスト:0.2-800ppmw、EC:0.01-2ppmw、OC:0.05-20ppmwであった。3種類の不純物濃度は、常にダストが最も高く、ECが最も低かった。光吸収が強く気候への影響が大きなECの札幌におけるバックグラン度濃度は、北極域の高濃度時のレベルであった。

  • Research Products

    (15 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (11 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] ADEOS-II/GLI snow/ice products and the scientific implications2009

    • Author(s)
      Aoki, Te., M. Hori, K. Stamnes
    • Journal Title

      J. Remote Sens. Soc. Japan 29

      Pages: 124-132

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大気エアロゾルの沈着が積雪アルベドに与える影響2008

    • Author(s)
      青木輝夫, 田中泰宙
    • Journal Title

      天気 55

      Pages: 538-547

  • [Journal Article] 季節積雪のアルベド低下に寄与する汚れ粒子・雪氷生物の調査2008

    • Author(s)
      本谷研, 斉藤和之, 小南靖弘, 横山宏太郎
    • Journal Title

      東北の雪と生活 23

      Pages: 85-88

  • [Presentation] SGLIに期待するもの・やるべきこと-雪氷研究分野2009

    • Author(s)
      青木輝夫, 田中泰宙, 掘雅裕, K. Stamnesi
    • Organizer
      GCOMワークショップ2009
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2009-01-13
  • [Presentation] MODISデータを用いた南極点における氷床表面ラフネスの推定2008

    • Author(s)
      朽木勝幸, 青木輝夫, 庭野匡思, 本吉弘岐, 岩渕弘信
    • Organizer
      日本気象学会2008年度秋季大会
    • Place of Presentation
      仙台
    • Year and Date
      2008-11-21
  • [Presentation] 全天分光日射計から推定された札幌・芽室における積雪物理量2008

    • Author(s)
      朽木勝幸, 青木輝夫, 庭野匡思, 谷川朋範
    • Organizer
      雪氷研究大会(2008・東京)
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-09-24
  • [Presentation] 積雪粒子の比表面積と光学的等価粒径の関係2008

    • Author(s)
      谷川朋範, 八久保晶弘, 青木輝夫
    • Organizer
      雪氷研究大会(2008・東京)
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-09-24
  • [Presentation] 根雪の熱収支2008

    • Author(s)
      兒玉裕二, 石川信敬, 青木輝夫
    • Organizer
      雪氷研究大会(2008・東京)
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-09-24
  • [Presentation] 携帯型分光放射計を用いた融雪期における雪面アルベドの観測--八幡平(黒谷地)の事例--2008

    • Author(s)
      本谷研
    • Organizer
      雪氷研究大会(2008・東京)
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2008-09-24
  • [Presentation] 南極域の衛星リモートセンシングに対するサスツルギの効果2008

    • Author(s)
      朽木勝幸, 青木輝夫, 田中悦子, 本吉弘岐, 岩渕弘信
    • Organizer
      日本気象学会2008年度春季大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2008-05-20
  • [Presentation] 全天分光日射計による積雪物理量の推定2008

    • Author(s)
      朽木勝幸, 青木輝夫, 田中悦子, 本吉弘岐, 谷川朋範
    • Organizer
      日本気象学会2008年度春季大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2008-05-20
  • [Presentation] MODISデータによる東南極氷床域における積雪粒径の抽出2008

    • Author(s)
      本吉弘岐, 青木輝夫, 山内恭, 藤田耕史, 谷川朋範
    • Organizer
      日本気象学会2008年度春季大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2008-05-20
  • [Presentation] 札幌における4冬期間の積雪中OC、EC、ダスト濃度変動2008

    • Author(s)
      青木輝夫, 田中悦子, 朽木勝幸, 本吉弘岐, 兒玉裕二, 安成哲平
    • Organizer
      日本気象学会2008年度春季大会
    • Place of Presentation
      横浜
    • Year and Date
      2008-05-19
  • [Presentation] 季節積雪のアルベド低下に寄与する汚れ粒子・雪氷生物の調査2008

    • Author(s)
      本谷研, 斉藤和之, 小南靖弘, 横山宏太郎
    • Organizer
      日本雪氷学会東北支部会
    • Place of Presentation
      新庄
    • Year and Date
      2008-05-17
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.mri-jma.go.jp/Project/H20keikaku/6-2-5.htm

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi