• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

ベリリウム10と炭素14を用いた最終退氷期の太陽活動変遷史に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18340153
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

堀内 一穂  Hirosaki University, 大学院・理工学研究科, 助教 (00344614)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柴田 康行  (独)国立環境研究所, 化学環境研究領域, 領域長 (80154251)
米田 穣  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 准教授 (30280712)
大山 幹成  東北大学, 学術資源研究公開センター, 助教 (00361064)
Keywords地質学 / 地球化学 / 気候変動 / 宇宙線 / 太陽物理学
Research Abstract

ドームふじアイスコアのベリリウム10を分析し, その結果を前年度までに得られた水月湖年縞堆積物のベリリウム10記録と比較した. 双方の記録には, 大まかな変動だけでなく, 詳細な(数百年スケールの)変動にもかなりの類似が認められた. 詳細な変動の類似は, 前年度に行った水月湖年縞堆積物のベリリウム10と炭素14との比較では見られなかったものである. このことは, 最終退氷期の炭素14の生成率変動が, 数百年スケールでは, 全球炭素循環の変化によってかなり消されている可能性を示唆する. 一方で, ドームふじアイスコアと水月湖年縞堆積物のベリリウム10にも, いくつかの細かい不一致が認められた. こうした不一致は, ベリリウム10の降下・堆積過程に関する地域効果で説明できる. 今後は, 全での記録をスタック化するなどして, 地域や核種間の違いを相殺し, さらに信頼できる太陽活動変動曲線を構築することが期待できる.
高時間分解能のベリリウム10記録を年稿堆積物から得る手法を確立するために, 通常は200〜300mg用いられる試料量を, 10mgまで減らした場合の分析法を開発した. これにより, 試料量の軽減と実験時間の短縮が実現し, 年稿堆積物を対象にした, 単年分解能での多数試料分析が可能となった
十和田八戸テフラより産出した1万5千5百年前の古木年輪について, 160年輪分の炭素14連続記録を, 単年輪分解能にて得ることに成功した. 得られた記録に対して, 最大エントロピー法やウエーブレット法により周期解析を行った結果, 太陽活動のSchwabe cycleに相当する約9年の変動周期とHale cycleに相当する約18年の変動周期が検出された. これらは現在の太陽活動変動周期と比べて若干短いものであり, 退氷期の太陽活動変動を解明するための重要な基礎情報となる. また, 同テフラから新たに採取された古木の年輪年代学的分析により, 今後さらに200年以上遡って, 単年輪分解能の炭素14記録を拡張できそうなことも判明した.

  • Research Products

    (17 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (14 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] On the common solar signal in different cosmogenic isotope data sets2009

    • Author(s)
      Ilya G. Usoskin
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research 114

      Pages: A03112

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 加速器質量分析計を用いて宇宙線と地球環境の変動史を探る2008

    • Author(s)
      堀内一穂
    • Journal Title

      放射線と産業 118

      Pages: 33-38

  • [Presentation] ドームふじ氷床コアからみた最終氷期末期の^<10>Be変動2009

    • Author(s)
      内田智子
    • Organizer
      第11回AMSシンポジウム
    • Place of Presentation
      名古屋
    • Year and Date
      20090114-15
  • [Presentation] 氷床コアの^<10>Be-AMS研究が示す地球環境の変遷吏 : ^<14>Cと相補的な観点から2009

    • Author(s)
      堀内一穂
    • Organizer
      第一回山形大学総合科学シンポジウム〜AMSにのって過去から未来へ〜
    • Place of Presentation
      山形
    • Year and Date
      2009-03-21
  • [Presentation] ドームふじアイスコアを対象にした宇宙線生成核種研究の現状と展望2009

    • Author(s)
      堀内一穂
    • Organizer
      研究集会「氷床コアによる古気候・古環境復元の高度化研究」
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2009-02-23
  • [Presentation] ドームふじ氷床コアにおける最終氷期末期の10Be変動 : 見えてきたグリーンランド氷床コアとの違い2009

    • Author(s)
      内田智子
    • Organizer
      研究集会「氷床コアによる古気候・古環境復元の高度化研究」
    • Place of Presentation
      札幌
    • Year and Date
      2009-02-23
  • [Presentation] 東日本における年輪年代学の展開-古気候復元と木材産地推定-2009

    • Author(s)
      大山幹成
    • Organizer
      第113回生存圏シンポジウム木の文化と科学8
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2009-02-06
  • [Presentation] Fluctuations of cosmogenic nuclides during the first millennium of the Holocene epoch2008

    • Author(s)
      Kazuho. Horiuchi
    • Organizer
      The 11th International Conference on Accelerator Mass Spectrometry
    • Place of Presentation
      Rome
    • Year and Date
      20080914-19
  • [Presentation] Be-10 variations in Dome Fuji ice core during the last deglaciation2008

    • Author(s)
      Tomoko Uchida
    • Organizer
      The 11th International Conference on Accelerator Mass Spectrometry
    • Place of Presentation
      Rome
    • Year and Date
      20080914-19
  • [Presentation] Radiocarbon analysis of single-year tree rings at the last glacial-deglacial transition2008

    • Author(s)
      Koji Minoura
    • Organizer
      The 11th International.Conference om Accelerator Mass Spectrometry
    • Place of Presentation
      Rome
    • Year and Date
      20080914-19
  • [Presentation] Understanding the Environment-Current Status at NIES-TERRA2008

    • Author(s)
      Yasuyuki Shibata
    • Organizer
      The 11th International Conference on A ccelerator Mass Spectrometry
    • Place of Presentation
      Rome
    • Year and Date
      20080914-19
  • [Presentation] Status report on MALT AMS facility2008

    • Author(s)
      Hiroyuki Matsuzaki
    • Organizer
      The 11th International Conference on Accelerator Mass Spectrometry
    • Place of Presentation
      Rome
    • Year and Date
      20080914-19
  • [Presentation] Determination of Be-10 in several-gram-ice samples from Dome Fuji ice cores2008

    • Author(s)
      Tomoko Uchida
    • Organizer
      The 11th International Conference on A ccelerator Mass Spectrometry
    • Place of Presentation
      Rome
    • Year and Date
      20080914-19
  • [Presentation] 日本における年輸年代学の現状と将来への展望2008

    • Author(s)
      星野安治
    • Organizer
      日本文化材科学会第25回大会
    • Place of Presentation
      鹿児島
    • Year and Date
      20080614-15
  • [Presentation] 日本産樹木による古気候復元の試み2008

    • Author(s)
      星野安治
    • Organizer
      日本文化材科学会第25回大会
    • Place of Presentation
      鹿児島
    • Year and Date
      20080614-15
  • [Presentation] 宇宙線イベント対比によるターミネーションの年代決定2008

    • Author(s)
      堀内一穂
    • Organizer
      研究集会「古気候データとモデリングによる地球システム研究のフロンティア」
    • Place of Presentation
      国立極地研究所, 東京
    • Year and Date
      2008-10-30
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.st.hirosaki-u.ac.jp/~kh/

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi