• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

変成岩ナップの前進とインドモンスーンの変遷に関する地質学的研究

Research Project

Project/Area Number 18340160
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

酒井 治孝  九州大学, 大学院比較社会文化研究院, 教授 (90183045)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 瀧上 豊  関東学園大学, 法学部, 教授 (40206909)
豊田 和弘  北海道大学, 地域環境科学研究科, 助教授 (10207649)
谷村 好洋  独立行政法人国立科学博物館, 国立科学博物館地学研究部, 室長 (80141985)
桑原 義博  九州大学, 大学院比較社会文化研究院, 助教授 (90281196)
藤井 理恵  九州大学, 大学院比較社会文化研究院, 助手 (50398111)
Keywordsヒマラヤ / モンスーン / 変成岩ナップ / 河川堆積物 / 大陸衝突 / カトマンズ / 湖成堆積物 / フィッション・トラック
Research Abstract

変成岩ナップの前進については以下の2つの地域について熱年代学的研究を行った.(1)ナップのルートゾーンに関しては,エベレスト南斜面で地質調査と試料採取を行い,10試料についてジルコンとアパタイトのフィッション・トラック年代の測定を試みた.その結果,ナップの最上部は約14.5Maに100℃まで急冷しているのに,ナップの内部では3.5〜3Maまで約250℃に保たれており,約2〜1Maになって100℃まで温度が下がったことが明らかになった.
(2)ナップの先端部分については,東ネパールのTribeni周辺で地質調査と試料採取を行い,6試料について熱年代学的研究を行った.弱変成岩ナップの基底部を成すコーツァイトとその直下の前〜中期中新世の河川堆積物の砂岩についてジルコンのフィッション・トラック年代を測定したところ,ともに9.9Maの年代が得られた.これは河川堆積物が変成岩ナップに覆われ,熱の影響を被り9.9Maにフィッション・トラックが完全に消滅しリセットしたことを意味しており,それ以前の11〜10Maに変成岩ナップがルートゾーンから120km余り離れたヒマラヤの前縁に到達していたことを示す.
インドモンスーンの変遷については,古カトマンズ湖の水が排出し始めた時期を特定し,水位低下の原因を突き止める目的で,盆地南部のSunakothi層の地質学的,堆積学的調査を行った.またカトマンズ盆地の堆積物に年代の目盛りを入れるために,30試料についてAMS^<14>C年代測定を行った.その結果,約4万年前にテクトニックな原因で古カトマンズ湖の排水が始まり,湖水面積は次第に縮小し,約1.5万年前までには殆ど湖が消滅したことがわかった.また,ボーリングコアに含まれる珪藻化石と花粉分析から,約58〜31万年前にはカトマンズ盆地は暖かく湿潤で,湖水位は高く,夏のインドモンスーンが強かったことが判明した.

  • Research Products

    (6 results)

All 2007 2006

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Changes in C3/C4 vegetation in the continental interior of the Central Himalayas associated with monsoonal paleoclimatic changes during the last 600 kyr2007

    • Author(s)
      Mami Mampuku et al.
    • Journal Title

      Geochemistry Geophysics Geosystems (in press)

  • [Journal Article] Puncticulata versiformis sp. nov. and Cyclotella kathmanduensis sp. nov. (Bacillariophyta), new fossil species from middle Pleistocene lacustrine sediments, Kathmandu, Nepal Himalaya2007

    • Author(s)
      Tatsuya Hayashi et al.
    • Journal Title

      Journal of Phycology 43(In press)

  • [Journal Article] A fossil freshwater Thalassionsira, T. inlandica sp. nov. (Bacillariophyta), with semi-continuous cribra and elongated marginal fultoportula2007

    • Author(s)
      Tatsuya Hayashi et al.
    • Journal Title

      Phycologica (In press)

  • [Journal Article] Pleistocene rapid uplift of the Himalayan frontal ranges recorded in the Kathmandu and Siwalik basins2006

    • Author(s)
      Harutaka Sakai et al.
    • Journal Title

      Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology 241・1

      Pages: 16-27

  • [Journal Article] The Himalayas-Tibetan plateau have reached present elevation before initiation of Indian summer monsoon at 10 Ma2006

    • Author(s)
      Harutaka Sakai
    • Journal Title

      17th International Sedimentological Congress Abstracts Volume B

      Pages: 25

  • [Journal Article] 粘土鉱物から古気候変動を探る2006

    • Author(s)
      桑原 義博
    • Journal Title

      粘土科学 45・3

      Pages: 211-219

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi