• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2009 Fiscal Year Annual Research Report

白亜紀以降に起きた化学合成群集の進化の解明-メタン湧水場の地下構造に照らして

Research Project

Project/Area Number 18340165
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

延原 尊美  Shizuoka University, 教育学部, 准教授 (30262843)

Keywords層位・古生物 / 化学合成生態系 / メタン湧水 / 深海生物 / 白亜紀 / 新生代 / 進化 / 海洋生態
Research Abstract

長野県の中新統別所層および高知県の白亜系中村層のメタン湧水性石灰岩体において,岩相・化石相を補足調査した.その結果,泥水噴出を指標する岩相型を両石灰岩体で共通して認定できた.そして,それらの岩相を化石相に対応させ,各時代の湧水環境を復元した.
中新統別所層においては,石灰岩体形成初期では小規模かつ一時的であった泥水噴出口が,後期になると湧水通路が石灰岩体間に限定され,より集中・安定化することが示された.なお,安定同位体分析・X線回折分析の結果とあわせると,湧水活動は岩体形成初期~後期にかけて常に存在していたこと,炭酸塩鉱物は堆積物表層下で形成されていたことがわかった.化石相については,初期においてはシロウリガイ類の単調な群集であるが,後期になるとシンカイヒバリガイ類など構成分類群が多様化する傾向があった.これらの結果,シロウリガイ類は不安定・安定双方の湧水活動のフェーズに適応していたことが示された.一方,白亜系中村層については,メタン湧水の証拠を示すような炭素安定同位体比は続成作用の影響で得られなかったが,自破砕構造が認められるなど別所層と同様に地下泥水の噴出があったことがわかった.しかしながら,その化石相は,中新統別所層とは大きくことなり,チューブ状化石密集帯に始まってハナシガイ類優占群集へと変化するセットからなる.
化学合成化石群集の分類構成は後期白亜紀以降に大きく時代変化していくが,本研究ではその実体を湧水の活動様式や地下断面とあわせてとらえることができた.とくにシロウリガイ類は新生代以降に爆発的に繁栄したが,その原因については未詳であった.本研究はこの問題に対して,「シロウリガイ類は経路不安定な湧水を利用でき,利用可能な湧水場を従来の化学合成二枚貝に比べて拡大させたことにある」とする仮説を提示した.

  • Research Products

    (18 results)

All 2010 2009

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] 日本の化学合成生物群集研究の系譜-緒言にかえて2010

    • Author(s)
      藤倉克則・延原尊美(第2著者は研究代表者)
    • Journal Title

      生物の科学 遺伝 64

      Pages: 15-20

  • [Journal Article] メタン湧水場の地下断面からシロウリガイ類繁栄の背景をさぐる2010

    • Author(s)
      延原尊美(研究代表者)
    • Journal Title

      生物の科学 遺伝 64

      Pages: 27-32

  • [Journal Article] 日本産シロウリガイ類化石の分類と分布2010

    • Author(s)
      天野和孝 (平成20年度の研究分担者かつ平成21年度の連携研究者)
    • Journal Title

      生物の科学 遺伝 64

      Pages: 33-38

  • [Journal Article] A Miocene chemosynthetic community from the Ogaya Formation in Joetsu : Evidence for depth-related ecologic control among fossil seep communities in the Japan Sea back-arc basin2010

    • Author(s)
      Amano, K., ほか3名(筆頭著者および第2著者は, 平成20年度の研究分担者かつ平成21年度の連携研究者, 第4著者は研究代表者)
    • Journal Title

      Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology 286

      Pages: 164-170

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Redescription of "Calyptogena" shiretokensis Uozumi (Bivalvia : Vesicomyidae) from the Miocene Rusha Formation on the Shiretoko Peninsula, Eastern Hokkaido, Japan2010

    • Author(s)
      Amano, K., Suzuki. A.(筆頭著者は, 平成20年度の研究分担者かつ平成21年度の連携研究者)
    • Journal Title

      Venus (Malacological Society of Japan) 68

      Pages: 165-171

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 化石から見た化学合成生態系の進化史2010

    • Author(s)
      ジェンキンズロバート(平成20年度の研究分担者かつ平成21年度の連携研究者)
    • Journal Title

      生物の科学 遺伝 64

      Pages: 21-26

  • [Journal Article] 長野県の中部中新統下部別所層に挟在するメタン湧水性石灰岩 (穴沢石灰岩) のボーリングコア試料の岩相記載2009

    • Author(s)
      延原尊美・大捕由貴(筆頭著者は研究代表者)
    • Journal Title

      静岡大学地球科学研究報告 36号

      Pages: 9-26

  • [Journal Article] A monospecific assemblage of terebratulide brachiopods in the Upper Cretaceous seep deposits of Omagari, Hokkaido, Japan2009

    • Author(s)
      Kaim. A, ほか3名(第3著者は, 平成20年度の研究分担者かつ平成21年度の連携研究者)
    • Journal Title

      Acta Palaeontologica Polonica 53

      Pages: 73-84

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Gastropods from Late Cretaceous Omagari and Yasukawa hydrocarbon seep deposits in, the Nakagawa area, Hokkaido, Japan2009

    • Author(s)
      Kaim. A, ほか2名(第2著者は, 平成20年度の研究分担者かつ平成21年度の連携研究者)
    • Journal Title

      Acta Palaeontologica Polonica 54

      Pages: 463-490

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高感度安定同位体組成定量法を用いた生物源炭酸塩の微小領域における安定同位体比分散の解明とその応用2009

    • Author(s)
      石村豊穂, ほか2名(筆頭著者および第2著者は, 平成20年度の研究分担者かつ平成21年度連携研究者)
    • Journal Title

      月刊地球 30

      Pages: 604-609

  • [Presentation] 北海道知床半島より産出したシロウリガイ類化石2010

    • Author(s)
      天野和孝・鈴木明彦(筆頭著者は平成20年度の研究分担者かつ平成21年度の連携研究者)
    • Organizer
      日本古生物学会第159回例会
    • Place of Presentation
      滋賀県立琵琶湖博物館
    • Year and Date
      2010-01-31
  • [Presentation] フィリピン, レイテ島の化学合成化石群集産出層準の層序2010

    • Author(s)
      間嶋隆一, ほか6名(筆頭著者は平成19-21年度の連携研究者, 第3, 6著者は平成20年度の研究分担者かつ平成21年度の連携研究者)
    • Organizer
      日本古物学会第159回例会
    • Place of Presentation
      滋賀県立琵琶湖博物館
    • Year and Date
      2010-01-31
  • [Presentation] 長野県の中新統別所層のメタン湧水性石灰岩より産するシンカイヒバリガイ類化石のタフォノミー2010

    • Author(s)
      遠藤恵・延原尊美(第2著者は研究代表者)
    • Organizer
      日本古生物学会第159回例会
    • Place of Presentation
      滋賀県立琵琶湖博物館
    • Year and Date
      2010-01-30
  • [Presentation] Comparative anatomy of seep carbonates in Japanese Neogene muddy slope facies : variation of subsurface structure of vesicomyid bivalve habitats2009

    • Author(s)
      Nobuhara, T., (ほか3名 : 筆頭著者は研究代表者, 第2~4著者は, 平成20年度の研究分担者かつ平成21年度の連携研究者)
    • Organizer
      4^<th> International Symposium on Chemosynthesis-based Ecosystems
    • Place of Presentation
      万国津梁館 (沖縄県名護市)
    • Year and Date
      2009-06-30
  • [Presentation] Taxonomy and distribution of fossil Vesicomyidae (Bivalvia) in Japan2009

    • Author(s)
      Amano, K., Kiel, S.(筆頭著者は平成20年度の研究分担者かつ平成21年度の連携研究者)
    • Organizer
      4^<th> International Symposium on Chemosynthesis-based Ecosystems
    • Place of Presentation
      万国津梁館 (沖縄県名護市)
    • Year and Date
      2009-06-30
  • [Presentation] A Cretaceous methane-seep dependent chemosynthesis-based ecosystems in Hokkaido, Japan2009

    • Author(s)
      Jenkins, R.G., Kaim, A.(筆頭著者は平成20年度の研究分担者かつ平成21年度の連携研究者)
    • Organizer
      4^<th> International Symposium on Chemosynthesis-based Ecosystems
    • Place of Presentation
      万国津梁館 (沖縄県名護市)
    • Year and Date
      2009-06-30
  • [Presentation] Methane-seep molluscan community controlled by subbottom structure in the Middle Miocene Bessho Formation, central Japan2009

    • Author(s)
      Nobuhara T., Otori, Y.(筆頭著者は研究代表者)
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会2009年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      2009-05-19
  • [Presentation] 国際同位体標準炭酸塩の微小領域における均質性評価-超高解像度環境解析に向けて-2009

    • Author(s)
      石村豊穂, ほか2名(筆頭著者および第2著者は, 平成20年度の研究分担者かつ平成21年度連携研究者)
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合大会2009年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ国際会議場
    • Year and Date
      2009-05-19

URL: 

Published: 2011-06-16   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi