• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

大型藻類に含まれる有害金属元素ー海洋汚染の新しい評価指標の確立を目指してー

Research Project

Project/Area Number 18340178
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

山本 鋼志  Nagoya University, 環境学研究科, 准教授 (70183689)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 川井 浩史  神戸大学, 内海域環境教育センター, 教授 (30161269)
Keywords大型藻類 / 有害金属元素 / 大阪湾 / 海洋汚染 / 汚染評価指標
Research Abstract

平成20年度は,藻類の種類による金属元素の濃集の程度の違いを確認するために,平成19年度までの緑藻類のアナアオサ,褐藻類のワカメに加えて,褐藻類のタマハハキモクと紅藻類のフダラクの計4種類を大阪湾周辺の15カ所で採取し,金属元素分析を行った。それぞれの藻類は,採取後直ちに冷凍し神戸大学から名古屋大学に郵送した。名古屋大学において人工海水ならびに超純水で洗浄の後,凍結乾燥を行い,ICP質量分析計により13元素(Mg, Cr, Mn, Co, Ni, Cu, Zn, As, Se, Cd, Sn, Hg, Pb)を分析した。
各元素間の相関から,それぞれの元素に対する藻類の吸収の仕方には明らかな違いがあり,元素毎に指標藻類が異なることが明らかとなった。特に,同じ褐藻類でありながら,ワカメとタマハハキモクでは,濃集する元素に違いがあることが示された。また,より海水汚染の進んでいる湾奥部(大阪市周辺)で採集した藻類が,淡路島沿岸で採取した藻類に比べて高濃度を示した。従って,元素毎に指標藻類が異なるが,海水汚染を反映する「海水汚染指標」として有用であることが示された。
4種類の藻類のうち,タマハハキモクはCr, Mn, Co, Cu, Pbの汚染指標藻類として,ワカメはNi, Zn, Se,フダラクはZn, Snの汚染指標藻類として利用可能なことが明らかとなった。これらの得られた結果について,論文の執筆中である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Characterization of the crustose red alga Peyssonnelia japonica (Rhodophyta, Gigartinales) and its taxonomic relationship with P. boudouresquei based on morphological and molecular data.2009

    • Author(s)
      Kato A., Guimaraes S. M. P. B., Kawai H. Masuda M.
    • Journal Title

      Phycologial Research 57

      Pages: 74-86

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Evaluation on Pb contamination in algae in Osaka Bay, Japan2008

    • Author(s)
      Yamada, M., Hoang, N., Yamamoto. K., Ushihara, Y., Kawai. H.
    • Organizer
      EMECS-8 International Conference
    • Place of Presentation
      中国・上海市
    • Year and Date
      2008-10-28
  • [Remarks]

    • URL

      http://chibake.com/member/kyaraamoto/

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi