• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

孤立気相状態における水素結合クラスターのエキシトンダイナミクス

Research Project

Project/Area Number 18350013
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

関谷 博  九州大学, 大学院理学研究院, 教授 (90154658)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中野 晴之  九州大学, 大学院理学研究院, 教授 (90251363)
迫田 憲治  九州大学, 大学院理学研究院, 助手 (80346767)
Keywordsエキシトン / 7-アザインドール2量体 / 1-アザカルバゾール2量体 / 孤立状態 / 励起状態ダイナミクス / 分子間振動
Research Abstract

分子間励起移動(エキシトン相互作用)は、基礎物理化学や生物学において重要な現象である。近年行われた時間解分光によって得られた励起エネルギー移動速度(フェムト〜ピコ秒程度)が,励起エネルギー移動の標準理論であったフェルスター理論によって全く説明出来ないことが課題となっている。フェルスター理論の破綻は,従来,フェルスター理論に基づいて理解されてきた多くの現象が、新理論によって再検討を要することを意味している。そこで本研究では,孤立気相中において生成した7-アザインドール2量体のエキシトン相互作用および1-アザカルバゾール2量体の電子スペクトルを精密に測定することによって,エキシトンダイナミクスについて検討し。その結果、7-アザインドール2量体については、S_1状態のゼロ点準位のエキシトン分裂を〜2cm-1と決定した。さらに、1-アザカルバゾール2量体については、凝縮相での分光計測では得ることが困難な分子間伸縮振動モードのエキシトン相互作用を見積もることに成功した。また、電子励起エネルギー移動が分子間伸縮振動モードに著しく依存することを見出した。分子間の電子励起エネルギー移動の振動モード依存性が、分子間振動モードのような低振動数領域に見出されたことは,凝縮相で進行する光合成系のような電子励起エネルギー移動のダイナミクスにおける熱エネルギーの重要性を示唆している。以上の研究から、これまであまり重要視されていなかった電子励起エネルギー移動と低振動モードとのカップリングを詳細に調査するための手がかりが得られた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] Observation of catalytic proton/hydrogen atom relay in microsolvated 7-azaindole-methanol cluster enhanced by a cooperative motion of the hydrogen-bonded network2007

    • Author(s)
      Sakota et al.
    • Journal Title

      Chemical Physics Letters 435

      Pages: 1-4

  • [Journal Article] 塩基対の光誘起ダブルプロトン移動のメカニズム2006

    • Author(s)
      関谷 博, 迫田憲治
    • Journal Title

      固体物理特集号「新しい水素科学II 水素のダイナミクスと電子状態」 41

      Pages: 118-126

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi