• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

生体内情報伝達分子の可視化検出法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18350045
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

小澤 岳昌  The University of Tokyo, 大学院・理学系研究科, 教授 (40302806)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹内 雅宜  東京大学, 大学院・理学系研究科, 特任助教 (00332271)
Keywords可視化 / バイオテクノロジー / 生体分子
Research Abstract

細胞内在性のmRNAを可視化する蛍光プローブを開発した.RNA結合タンパク質Pumilio(PUM)をRNA分子認識素子とし,PUM2分子にGFPフラグメントを連結した.ミトコンドリアに局在するND6 mRNAを標的とし,GFP再構成により特異的に可視化することに成功した.ND6 mRNAのミトコンドリア内局在および動態を明らかにした.(Nature Methods,4,413-419(2007).)
生物発光タンパク質(ルシフェラーゼ)のN末端とC末端を連結し,環状構造を有する新たな発光プローブの概念を創出した.ルシフェラーゼのN末端とC末端をプロテインスプライシングにより連結した.この環状ルシフェラーゼは発光能が失われていることを確認した.次にペプチド切断酵素(caspase-3)を作用させると,環状ルシフェラーゼの一部が切断され,発光能が回復することを明かにした.この環状ルシフェラーゼは,マウス個体内で機能するcaspase-3の活性を低侵襲的に可視化する優れたプローブとなることを実証した(Angew.Chem.Int.Ed.,46,7595,2007).
Smad1のリン酸化とそれに続くSmad4とのタンパク質間相互作用検出プローブを開発した.mRNAを4細胞期のアフリカツメガエル胚にインジェクションしプローブを一過的に発現させ,初期発生におけるSmad1/4相互作用の発光イメージングを行った.神経胚の神経溝に発光が生じ,発光が尾芽胚まで持続していることを明かにした.(投稿中)

  • Research Products

    (5 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Patent(Industrial Property Rights) (2 results)

  • [Journal Article] Imaging Dynamics of Endogenous Mitochondrial RNA in Single Living Cells2007

    • Author(s)
      T. Ozawa, Y. Natori, M. Sato, Y. Umezawa
    • Journal Title

      Nature Methods 4

      Pages: 413-419

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Nongenomic Activity of Ligands in the Association of Androgen Receptor with Src2007

    • Author(s)
      S. B. Kim, A. Kanno, T. Ozawa, H. Tao, Y. Umezawa
    • Journal Title

      ACS Chem. Biol 2

      Pages: 484-492

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cyclic Luciferase for Real-Time Sensing of Caspase-3 Activities in Living Mammals2007

    • Author(s)
      A. Kanno, Y. Yamanaka, H. Hirano, Y. Umezawa, T. Ozawa
    • Journal Title

      Angew. Chem. Int. Ed. 46

      Pages: 7595-7599

    • Peer Reviewed
  • [Patent(Industrial Property Rights)] タンパク質間相互作用の検出法2008

    • Inventor(s)
      小澤岳昌, ムハンマドアワイス, 三浦研二
    • Industrial Property Number
      特願2008-000789
    • Filing Date
      2008-01-07
  • [Patent(Industrial Property Rights)] プロテアーゼ活性化インジケーター2007

    • Inventor(s)
      梅澤喜夫, 小澤岳昌, 管野憲
    • Industrial Property Number
      特願2007-124924
    • Filing Date
      2007-05-09

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi