2007 Fiscal Year Annual Research Report
NO誘導損傷塩基オキザニンの遺伝子内生成とその発ガン誘発の化学的・生化学的証明
Project/Area Number |
18350083
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
牧野 圭祐 Kyoto University, エネルギー理工学研究所, 教授 (50159141)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小瀧 努 京都大学, エネルギー理工学研究所, 准教授 (70170264)
金折 賢二 京都工芸繊維大学, 大学院・工芸科学研究科, 准教授 (30273543)
|
Keywords | 一酸化窒素 / 損傷塩基 / オキザニン / 発ガン / 修復酵素 / 架橋形成 / DNA認識酵素 |
Research Abstract |
本研究の課題である「NOによってGuaから生成するオキザニン(Oxa)による発ガン機構」を明らかにするために、以下の研究を行った。 (1)DNA認識酵素類のOxa含有DNAオリゴマーへの反応を解析し、T4DNAリガーゼによる短鎖DNAオリゴマー二重鎖からの長鎖DNAオリゴマー二重鎖調製条件を決定し、T4ポリヌクレオチドキナーゼによる末端のリン酸化、制限酵素によるDNA二重鎖塩基配列変換等の条件設定を行った。また、これらのDNA認識酵素類は、反応中にDNA中のOxaと架橋反応をしないことを明らかにした。 (2)細胞破砕液に対して、これまでにin vitro系で確認した修復酵素(大腸菌グリコシラーゼ)と化学合成したOxa含有DNAオリゴマーの架橋生成物が生成するか否かをゲル電気泳動法および質量分析法で解析したが、架橋反応部位に関する情報獲得にはいたらなかった。 (3)Oxa含有DNAオリゴマー60量体を調製し、修復酵素を架橋させてタンパク質-DNAオリゴマー架橋体を調製し、これを試料として全く未解明のタンパク質と架橋したDNAに対する修復機構の解明を行い、この修復にはヌクレオチド除去修復(NER)と相同組換え(HR)双方が関与することを証明した。 (4)NMR構造解析を行い、以下を明らかにした。Oxaの向かい側にCytがある場合はCytのアミノ基はOxaのOの近くにいるが水素結合はなく、Cytの3位のイミノ基とOxaのアミノ間で水素結合あり、構造的にB型からずれているが、基本骨格のずれは小さい。Cytの代わりにThyを配置した場合はThyのイミノ水素はOxaの向かいにいるが強い水素結合はなく、Oxaのアミノ基はThyの2位のカルボニルOと強い水素結合をしており、B型に近い構造をとる。検討を継続する。 (5)Oxaの細胞内生成の証明に関しては検討中であり、引き続き検討を重ねる。
|
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] Nucleotide excision repair and homologous recombination systems commit differentially to the repair of DNA-protein crosslinks2007
Author(s)
S. Watanabe, A. A. Saleh, S. P. Pack, N. Annaluru, T. Kodaki and K. Makino Toshiaki Nakano, Soh Morishita. Atsushi Katafuchi, Mayumi Matsubara, Yusuke Horikawa, Hiroaki Terato, Amir M.H. Salem, Shunsuke Izumi, Seung Pil Pack, Keisuke Makino and Hiroshi Ide
-
Journal Title
Molecular Cell 28
Pages: 147-158
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-