• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

半導体・金属・磁性体微粒子を対象とした新しい光トラッピング法

Research Project

Project/Area Number 18360028
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

佐藤 俊一  Tohoku University, 多元物質科学研究所, 教授 (30162431)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中村 貴宏  東北大学, 多元物質科学研究所, 助教 (50400429)
Keywords光トラッピング / 微粒子 / 軸対称偏光レーザー / 径偏光レーザー
Research Abstract

本研究の目的は、偏光が放射状に分布した径偏光レーザービームを用いて、金属や半導体などの微粒子の光トラッピングを実現することである。そのため本年度は、複屈折性を持った光学結晶を用いて共振器内部で偏光成分を空間的に分離し、径偏光あるいは方位偏光のみが安定に発振するようにした、出力が1W以上のNd:YAGレーザーを用いて光トラッピングの実験を進めた。レーザー光を落射型の光学顕微鏡内に導光し、ダイクロイックミラーによって下方に反射した。これをNAが1.2である水浸対物レンズによって集光した。捕捉しようとするガラス球またはポリスチレンラテックス球などの微粒子を浮遊させたガラスセルに対物レンズを浸し、微粒子の様子を顕微鏡上に取り付けた、CCDカメラによって観察した。ガラスセルを保持している顕微鏡ステージには精密DCモーターを取り付け、一定の速度で移動できるようにした。まず、光軸と同じ方向の力を測定するために、ガラス球をトラップし、次にレーザー出力を次第に下げていき、粒子がトラップから外れる時の出力を記録した。大きさの異なるいくつかのガラス球に対して、同様の実験を行った。光トラップ力は、重力と浮力の釣り合いから求めることができる。直線偏光のレーザービームに対するトラップ力と比較すると、径偏光ビームの方が大きな力が得られることが分かった。これは、幾何光学に基づいて行なった、トラップ力の計算結果ともよく一致しており、径偏光ビームが光トラッピングに対して、従来よく利用されている直線偏光ビームよりも、有効であることを明らかにすることができた。また、計算においては、粒子の屈折率に対する光トラップの効率も求めたが、それによると、屈折率の大きな粒子の方がより大きな効率を示すことがわかり、半導体のトラップにも有効であることを示すことができた。

  • Research Products

    (10 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (8 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Observation of the longitudinal field of a focused laser beam by second-harmonic generation2008

    • Author(s)
      Y. Kozawa
    • Journal Title

      Journal of the Optical Society of America B 25

      Pages: 175-179

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Focusing of radially and azimuthally polarized beams through a uniaxial crystal2008

    • Author(s)
      Y. Kozawa
    • Journal Title

      Journal of the Optical Society of America A 25

      Pages: 469-472

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Simultaneous generation of helical beams with linear and radial polarization by use of a segmented half-wave plate2008

    • Author(s)
      H. Kawauchi
    • Journal Title

      Optics Letters 33

      Pages: 399-401

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cylindrical vector laser beam generated by the use of a photonic crystal mirror2008

    • Author(s)
      Y. Kozawa
    • Journal Title

      Appl. Ohys. Express 1

      Pages: 022008

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Calculation of optically trapping forces on a dielectric sphere in the ray opticsregime produced by a radially polarized laser beam2007

    • Author(s)
      H. Kawauchi
    • Journal Title

      Optics Letters 32

      Pages: 1839-1841

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sharper focal spot formed by higher-order radially polarized laser beams2007

    • Author(s)
      Y. Kozawa
    • Journal Title

      Journal of Optical Society of America A 24

      Pages: 1793-1798

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A compact laser with radial polarization by using a birefringent laser medium2007

    • Author(s)
      K. Yonezawa
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics 46

      Pages: 5160-5163

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Radially polraized laser beam from a Nd: YAG laser cavity with a c-cut YVO_4 crystal2007

    • Author(s)
      Y. Kozawa
    • Journal Title

      Applied Physics B 88

      Pages: 43-46

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Generation of cylindrical vector beams from a Nd: YAG laser cavity including a c-cut YVO_4 crystal2007

    • Author(s)
      Yuichi Kozawa
    • Organizer
      Conference on Lasers and Electro-Optics
    • Place of Presentation
      Baltimore, USA
    • Year and Date
      2007-05-11
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Remarks]

    • URL

      http://satolab.tagen.tohoku.ac.jp/

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi