• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

電子ビームを用いた光・ミリ波増幅器の開発

Research Project

Project/Area Number 18360037
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

山田 実  Kanazawa University, 電子情報学系, 教授 (80110609)

Keywords電子ビーム / 光増幅器 / ミリ波増幅器 / レーザ / チェレンコフレーザ / 光放射 / 電磁波放射 / 量子電子工学
Research Abstract

本研究は,真空中に電子銃と光あるいはミリ波が伝播できる誘電体導波路を配置し,導波路表面から真空中に染み出した光やミリ波の一部を,電子銃から出射した電子ビームで励振し、光あるいはミリ波の発生器や増幅器の開発を目指しているものである。平成19年度には、入射光を用いない実験で、導波路に沿っての光放射を観測し、その波長分散特性や偏波方向が理論予測と一致していることを示した。そして、光放射の波長スペクトル形状から電子波動の相互作用長が電子間の間隔に一致していることを見出し、平成20年度は、1)光増幅率の増加、2)ミリ波増幅器の開発、3)THz放射源としての可能性検討、の課題を掲げた。
1) 光増幅率の増加:電子ビームの電流密度の空間分布を測定した。また、収束用の電子レンズを挿入した。しかし電子レンズでも電流密度が数倍程度にしか増加できなかった。さらに、放射光の電力やスペクトルなどについてより正確な測定を行い、電子緩和時間が10^<-10>秒程度であることを推定した。これらの結果、明確な光増幅を得るためには、電子銃の電流値を現有の物より数桁以上大きくする必要があることがわかった。
2) ミリ波増幅器の開発:電子ビームが導波路に吸引されずに、10cm程度まで走行させることが出来た。しかし、残念ながらミリ波の放射は観測できなかった。他研究所で発表されている実験データでは、我々より電流値が3桁大きい電子銃を用いており、電流値の増加が重要な課題となった。
3) THz放射源としての可能性検討:THz帯で実験する場合の、検出器などについて調査した。
本研究は、理論予測に基づいて実験を開始したものである。光放射のついては実測でき、電磁波の波長と電子の大きさとの関係など、動作メカニズムの解明は進展した。しかし、提案の装置を実現するためには、現有の電子銃より3桁程度電流値が大きな電子銃が必要であることが判った。

  • Research Products

    (6 results)

All 2008

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Effect of intensity noise of semiconductor lasers on the digital modulation characteristics and the bit error rate of optical communication systems2008

    • Author(s)
      Moustafa Ahmed
    • Journal Title

      J. Appl. Phys. 104

      Pages: 013104-1-013104-1

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Optical emission from a high-refractive-index waveguide excited by a traveling electron beam2008

    • Author(s)
      Yuji Kuwamura
    • Journal Title

      J. Appl. Phys. 104

      Pages: 103105-1-103105-10

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Two Models for Electro-Magnetic Wave Amplifier by Utilizing Traveling Electron Beam2008

    • Author(s)
      Hesham Fares
    • Organizer
      the 8^<th> International Conference on Numerical Simulation of Optoelectronic Devices
    • Place of Presentation
      Nottingham、UK
    • Year and Date
      2008-09-02
  • [Presentation] Optical Emitter and Amplifier by Utilizing Traveling Electron Beam2008

    • Author(s)
      Minoru Yamada
    • Organizer
      2008 International Nano-Optoelectronics Workshop
    • Place of Presentation
      山梨県、西湖
    • Year and Date
      2008-08-09
  • [Presentation] Two Models for Electro-Magnetic Wave Amplifier by Utilizing Traveling Electron Beam2008

    • Author(s)
      Hesham Fares
    • Organizer
      2008 Internat ional Nano-Optoelectronics Workshop
    • Place of Presentation
      山梨県、西湖
    • Year and Date
      2008-08-07
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 特許2008

    • Inventor(s)
      山田実
    • Industrial Property Rights Holder
      金沢大学長
    • Industrial Property Number
      特願2008-216445
    • Filing Date
      2008-08-26

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi