• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

多孔体内メソ-マクロ流動の階層シミュレーションに関する研究

Research Project

Project/Area Number 18360050
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

須賀 一彦  Osaka Prefecture University, 工学研究科, 教授 (60374089)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 兵頭 志明  (株)豊田中央研究所, 材料分野・計算物理研究室, 室長 (20394520)
金城 友之  (株)豊田中央研究所, 材料分野・計算物理研究室, 客員研究員 (80399732)
森本 友  (株)豊田中央研究所, 材料分野・燃料電池システム研究室, 室長 (90394501)
山田 春彦  (株)豊田中央研究所, 材料分野・燃料電池システム研究室, 主任研究員 (50394557)
Keywords多孔体 / 分子動力学法 / 格子ボルツマン法 / ポロシメーター / 乱流輸送 / 浸透率 / クヌッセン数 / シュミット数
Research Abstract

実施第2年度であるH19年度は各研究項目について以下の結果を得ている。
1.実施初年度に多孔体内流動解析のための実験データ取得を目的として、国内初の水圧入ポロシメーター装置(試作機)の導入を行い、技術的に未確立な水圧入法による細孔特性評価法を検討した結果、試作機ではサンプル内に残留した空気が測定結果に影響を及ぼし、その影響を数値的に補正する必要のあることがわかったが、H19年度にこれを補正するための新たな機構を機能性高分子膜を用い開発した。
2.計画開始以来開発してきた多孔体内の流動を分子動力学法によって解析する手法を用いて、ナノスケール模擬多孔体内の流動を解析した。
3.本研究計画で開発した中程度のクヌッセン数(〜10)環境で精度が高い格子ボルツマン方程式を3次元コードに実装し,計算精度を確認するとともにナノスケール模擬多孔体の解析に応用し、上記分子動力学法の結果と比較検討することで有効性の議論を行った。
4.本研究で開発した離散的な多孔体媒質の形状データから滑らかな連続的なデータを再構築する手法を多孔体内流れの解析に適用するとともに、構築した多孔体流れ3次元コードを用いて実験では得ることが困難な多孔体界面流動の詳細解析を行い、その流動機構について解明した。
5.気液二相のマクロ流動に対応するために、高シュミット数流体の気液界面における乱流輸送モデルの開発を行った。
実施第3年度以降は、上記のテーマをさらに実施するとともに、階層化された各スケール間の連成法について検討する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2008 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (8 results)

  • [Journal Article] An investigation of water-gas transport process in the gas-diffusion-layer of a PEM fuel cell by a multiphase multiple-relaxation-time lattice Boltzmann model2007

    • Author(s)
      X.-D.Niu, T.Munekata, S.Hyodo, K.Suga
    • Journal Title

      J.Power Sources 172

      Pages: 542-552

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Kinetic lattice Boltzmann method for microscale gas flows:Issues on boundary condition,relaxation time,and regularization2007

    • Author(s)
      X.-D.Niu, T.Munekata, S.Hyodo, K.Suga
    • Journal Title

      Physical Review E 76

      Pages: 036711:1-8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Computation of High Prandtl Number Turbulent Thermal Fields by the Arialytical Wall-Function2007

    • Author(s)
      K.Suga
    • Journal Title

      Int.J.Heat Mass Transfer 50

      Pages: 4967-4974

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 格子ボルツマン法による多孔体-チャネル境界流れの解析2008

    • Author(s)
      西尾 圭史, 須賀 一彦
    • Organizer
      日本機械学会関西支部第83期定時総会講演会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2008-03-15
  • [Presentation] 多孔壁をもつチャネル流れのLBM数値解析2007

    • Author(s)
      西尾 圭史, 須賀 一彦
    • Organizer
      第21回数値流体力学シンポジウム
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2007-12-21
  • [Presentation] A generalized coarse-grained equation of motion2007

    • Author(s)
      T. Kinjo, S. Hyodo
    • Organizer
      1st Asian Symp.Comp.Heat Transfer & Fluid Flow
    • Place of Presentation
      Xi'an,China
    • Year and Date
      2007-10-19
  • [Presentation] A boundary reconstruction scheme for lattice Boltzmann flow simulation in porous media2007

    • Author(s)
      K. Suga, T. Tanaka, Y. Nishio, M. Murata
    • Organizer
      1st Asian Symp. Comp. Heat Transfer & Fluid Flow
    • Place of Presentation
      Xi'an,China
    • Year and Date
      2007-10-18
  • [Presentation] 格子ボルツマン法による多孔体内流動解析のための境界面再構築法の開発2007

    • Author(s)
      田中 友和, 西尾 圭史, 村田 道友, 須賀 一彦
    • Organizer
      日本機械学会2007年度年次大会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2007-09-11
  • [Presentation] 多孔体に接する乱流境界層のモデル2007

    • Author(s)
      須賀 一彦, 西口 彰一
    • Organizer
      日本流体力学会年会2007
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2007-08-07
  • [Presentation] 境界面再構築法と組み合わせた格子ボルツマン法による多孔体内流れの解析2007

    • Author(s)
      西尾 圭史, 田中 友和, 村田 道友, 須賀 一彦
    • Organizer
      日本流体力学会年会2007
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2007-08-06
  • [Presentation] 透過性壁面乱流境界層を考慮した解析的壁関数乱流モデル2007

    • Author(s)
      西口 彰一, 須賀 一彦
    • Organizer
      第44回日本伝熱シンポジウム
    • Place of Presentation
      長崎
    • Year and Date
      2007-05-23

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi