• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

環境に配慮した生産システム構築手法の統合化

Research Project

Project/Area Number 18360066
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

木村 文彦  東京大学, 大学院工学系研究科, 教授 (60133104)

Keywords生産システム / 環境配慮生産 / LCA / ライフサイクル工学 / 計算機支援 / 環境評価指標 / 環境効率 / 生産性評価
Research Abstract

資源生産性を向上させて、投入された資源の効用を使い尽くすような生産形態を実現する生産システムを、環境に配慮した生産システムと呼ぶ。本研究においては、品種や生産量変動の大きい量産機械製品に対する生産システムを対象として考える。本研究の目的は、資源生産性向上を評価の基準とすることにより、環境に配慮した生産システムと企業競争力強化を目指す生産システムを統合的に評価して、その相互関係を明確にし、両者の要求を考慮した合理的なシステム構築手法を確立することである。本年度の主な研究の概要は次のようである。
1)環境配慮による生産システム構築手法の分析と体系化
省エネルギー、省資源、廃棄物抑制、汚染防止など、環境配慮を評価項目として重視して生産システムの機能構成を基本的に考え直すと、従来とは異なったシステムが最適なものとして導出される可能性がある。これまでの基礎研究を概観し、環境配慮のシステム構築手法として整理した。
(2)生産システム要素の環境配慮技術の分析と体系化
低コストや高品質を目指せば、必要資源量は減少し、歩留まりも向上して、資源生産性は向上する。しかし、環境配慮は、これらに新たな制約条件を課する。これまでの基礎研究を展望し、環境配慮の観点から体系的整理を試みた。
(3)生産システムのライフサイクル設計手法の分析と評価
市場や製品の変動、生産量や技術の変化、設備の劣化や運用の変化など、様々な要因によって、当初は最適に構成された生産システムも、時を経るにつれて生産性が低下する。同一の生産量に対してより多くの資源を消費することになり、環境性能も低下する。これに対応するシステムの再構築(Reconfiguration)、設備のアップグレードや再利用などの設計手法を整理し、体系化を試みた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 環境に配慮した製造へ向けて2006

    • Author(s)
      木村文彦
    • Journal Title

      経営システム 16・4

      Pages: 183-193

  • [Journal Article] A Runtime Data Model for Capturing Operational Knowledge of Manufacturing Resources2006

    • Author(s)
      Astrid Von Euler-Chelpin, Fumihiko Kimura
    • Journal Title

      Proceedings of 39th CIRP International Seminar on Manufacturing Systems

      Pages: 193-198

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi