• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

遠方界曝露に対する人体全身平均SARと温度上昇の定量評価

Research Project

Project/Area Number 18360136
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

藤原 修  名古屋工業大学, 工学研究科, 教授 (60135316)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 晃正  名古屋工業大学, 工学研究科, 助教授 (00335374)
塩澤 俊之  中部大学, 工学部, 教授 (40029210)
上村 佳嗣  宇都宮大学, 工学部, 助教授 (20233950)
Keywords遠方界 / 比吸収率 / 温度上昇 / 電波防護指針 / マイクロ波
Research Abstract

電波の生体影響に関心が寄せられているが、その尺度である人体全身平均SARについては,実測が困難であるため,球モデル,ブロックモデルなどの人体を簡易化したモデルを用いて計算されてきた。計算環境の発達した最近では精巧な解剖学的人体全身数値モデルに対して時間領域差分法による計算推定が試みられるようになっている.しかしながら,これらの報告では,以下のような問題点が存在するため,それを考慮した上で,従来の結果の有効性を検討する必要がある.1)in-vivo測定(=生きた人体組織に対する測定)による信頼性の高い電気定数が存在しない,2)大規模数値計算にもとづく数値解析結果は,人体数値モデルや計算アルゴリズムに依存する可能性,3)女性あるいは子供など,異なる寸法の人体モデルに対する全身平均SAR評価。そこで,本申請では,これらの点を明らかにした上で,得られた全身SAR分布を熱源とし,生体熱輸送方程式を解くことを目的とする.
本年度は,TDRの測定システムに自作のSMAコネクタを用いて,開放終端型の測定システムを構築した.また,実際の人体に対するin-vivo測定を行い,ネットワークアナライザによる従来法との比較検討を行うことにより,基礎特性の把握を行った.その結果,提案システムにより概ね良好な特性が得られることがわかった.また,球状の損失誘電体に電波を曝露し,平均比吸収率を求めることにより,詳細な人体モデルを用いた際に安定した計算を実施できる条件を明らかにした.更に,熱法則を満たす温度上昇解析手法を提案するとともに,従来の手法の問題点を指摘し,かつその数値安定性について基礎的な知見を得た.

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] factors for influencing whole-body average SAR due to far-field exposure in whole-body resonance frequency and GHz regions2007

    • Author(s)
      A.Hirata, S.Kodera, J.Wang, O.Fujiwara
    • Journal Title

      Bioelectromagnetics (In press)

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi