2006 Fiscal Year Annual Research Report
ナノ微粒子支援レーザ堆積法によるハイブリッドナノ構造酸化亜鉛結晶の創製と応用
Project/Area Number |
18360151
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
岡田 龍雄 九州大学, 大学院システム情報科学研究院, 教授 (90127994)
|
Keywords | ナノワイヤ / ZnO / Pd / ナノ微粒子 / ナノロッド / 誘電泳動 / アブレーション |
Research Abstract |
本研究の目的は,我々が独自に開発してきた結晶合成法であるナノ微粒子支援レーザ堆積(以下NAPLD : Nano-particle Assisted Pulsed Laser Deposition)法を,複数のナノ構造が自己組織的に結合させたZnOナノ結晶(以下「ハイブリッドナノ構造ZnO結晶」と呼ぶ)の創製に展開して,ハイブリッドナノ構造ZnO結晶を利用した高性能光電子素子開発の基礎を確立することである. 平成18年度の成果は以下の通りである. 1)ナノワイヤ付ZnOナノロッド結晶の成長メカニズム解明と配向制御法の確立 予め大気中1000度cで熱処理して表面を平坦化したサファイア基板を用いて,c軸が基板に垂直に配向したZnOナノワイヤ付ZnOロッド結晶の成長に成功した.これにより,ZnOナノワイヤの配向制御法が確立された.また,成長過程を詳細に調べて成長モデルを提案した. 2)触媒ナノ微粒子内包ZnOナノワイヤ結晶の作製技術の確立 水中レーザーアブレーションで作製したPdナノ微粒子を,ZnOナノワイヤの表面にナノソルダリングすることに成功した. 3)単一ZnOナノワイヤの光特性とレーザ発振 ZnOナノワイヤが成長した基板から,超音波リンスによりナノワイヤを溶液中に取り出し,それを基板上にキャストして単一ナノワイヤを取り出す手法を確立した.このナノワイヤを355nm光で励起して,単一ナノワイヤのレーザ発振を確認した. 4)ナノワイヤハンドリング技術の確立 超音波リンスにより溶液中に取り出したZnOナノワイヤを誘電泳動現象によって電極へ集積する技術を確立した.これにより,ZnOナノワイヤのセンサー応用が可能になった.
|