• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Final Research Report

Random Tunneling Conduction in 2 Dimensional Bio-nano Dot Arrays and Application to Stochastic Resonant Tunneling Devices

Research Project

  • PDF
Project/Area Number 18360173
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Electron device/Electronic equipment
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

FUYUKI Takashi  Nara Institute of Science and Technology, 物質創成科学研究科, 教授 (10165459)

Co-Investigator(Renkei-kenkyūsha) HATAYAMA Tomoaki  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 助教 (90304162)
YANO Hiroshi  奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科, 助教 (40335485)
Project Period (FY) 2006 – 2008
Keywords電子デバイス・集積回路
Research Abstract

本研究では、極薄トンネル酸化膜上に形成されたナノドットとSi基板間の量子トンネル伝導による不規則電子遷移(充・放電)を利用し、ゆらぎや擾乱の中で閾値を制御する「確率共鳴素子」の基本となる量子電子物性を発現させ、次世代素子の要素構造開発を目指した。具体的には、1] ナノドット配列群からの量子トンネル現象による確率的電荷充・放電の制御、2] 完全不規則電子応答現象の誘起、3]不規則時間応答など確率論的に閾値が制御可能な新機能素子への応用、の3課題を遂行した。
確立した極薄トンネル酸化膜形成技術を活用し、厚さ1nm 程度の高品質トンネル酸化膜を制御性良く作成できた。その上に、ナノドットアレイを埋め込んだ構造を作成し、その電子物性を評価した。ナノドットと基板間の電子の充・放電現象を走査型プローブトンネル顕微鏡や導電性プローブを用いた原子間力顕微鏡により詳細に解析し、ナノドットからの電荷の充・放電を初めて確認し、さらに、バンドエネルギーラインアップを特定した。
配列したナノドット群からの電荷充・放電現象が、マクロに現れる容量変化の過度特性を解析したところ、秒単位以上の長い時定数を持つ過度特性が観測された。単一ドットからの放出はトンネル現象であり、時空間では極短時間(ピコ秒程度)で確率的に放出される。マクロな集団としての放出過程との関連解明を進めている。トランジスタにこの極薄酸化膜構造を組み込むと、信号の立ち上がり時間に対応して閾値が制御できることを初めて実証した。今後、ニューラルネットワークの要素素子としての応用が期待される。

  • Research Products

    (5 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Non-volatile flash memory with discrete bionanodot floating gate assembled by protein template2008

    • Author(s)
      A. Miura, Y.Uraoka, T.Fuyuki andI.Ymashita
    • Journal Title

      Nanotechnology Vol.19

      Pages: 1-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Bionanodot monolayer array fabrication for nonvolatile memory application2007

    • Author(s)
      A.Miura, Y.Uraoka, T.Fuyuki, andI.Yamashita
    • Journal Title

      Surface Science Letters Vol.601

      Pages: L81-L85

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 走査型プローブ顕微鏡を用いた単一バイオナノドットの電気特性解析電子情報通信学会技術研究報告

    • Author(s)
      田中亮大 三浦篤志 浦岡行治 冬木隆
    • Journal Title

      SDM2006-213

      Pages: 0

  • [Presentation] バイオ系ナノ材料を用いた新規半導体デバイス2008

    • Author(s)
      浦岡行治、冬木隆
    • Organizer
      第69 回応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      中部大学
    • Year and Date
      2008-09-03
  • [Presentation] 極薄トンネル酸化膜上バイオナノドットからの電子放出の過渡解析2007

    • Author(s)
      河北あゆみ、矢野裕司、浦岡行治、冬木隆
    • Organizer
      第68 回応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      北海道工業大学
    • Year and Date
      2007-09-05

URL: 

Published: 2010-06-10   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi