• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

降水レーダを用いた次世代土砂災害予警報システムの構築とその応用

Research Project

Project/Area Number 18360239
Research InstitutionSojo University

Principal Investigator

森山 聡之  Sojo University, 工学部, 准教授 (50136537)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牛山 素行  岩手県立大学, 総合政策学部, 准教授 (80324705)
武蔵 泰雄  熊本大学, 総合情報基盤センター, 准教授 (10271131)
中北 英一  京都大学, 防災研究所, 教授 (70183506)
小川 滋  福岡工業大学, 社会環境学部, 教授 (30037973)
疋田 誠  鹿児島高専, 土木工学科, 教授 (90044619)
Keywords防災情報システム / 防災無線ネット / 降水レーダ / 土石流発生限界降雨 / インターネットラジオ / 土砂災害危険度マップ
Research Abstract

パソコンにおいて土砂祭儀危険度マップを表示するシステムとして、Flashを用いたマッシュアップにより英語版YahooMapsとLiveEarthを利用することにし、Flash Playerで動作するFlex2とWebのコンテンツ管理システム(CMS)であるDrupalを用いたシステムをgiSightという名称で開発した。giSightには、DrupalのモジュールであるInviteやUser Realationship等を活用することにより、ソーシャルネットワークサービス(SNS)の機能を追加している。SNSは、登録の際に紹介者が必要であり、実際の人脈と同じように友人リストが表示される。この機能を利用して、防災情報の質の担保が可能である。また、地域住民にgiSightを日頃から地域SNSとして、地域の情報共有に利用することにより、災害発生時にもスムースに利用可能である。giSightはマーカとしてポイントやラインやポリゴンを置いて説明文や画像・動画を添付可能である。
ここで英語版YahooMapsとLiveEarthは地図の解像度が低いことから、熊本県と鹿児島県の所有する高解像度航空写真(最大解像度20cm)のうち水俣・阿久根・出水地区の写真をマップチップとして生成し、巨大ストレッジAmazonS3に置き、それをgiSightで表示している。データの総量はこれだけで約8GBにおよぶが月当たりの保存料は150円程度である。次年度は入手可能な熊本県と鹿児島県の全航空写真をgiSightで表示可能にする予定である。giSightとGPS携帯電話それにインターネットラジオを組み合わせた情報システムに仕上げ、水俣住民に利用して頂いて、その評価を行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 降水レーダから観測した平成18年7月豪雨2007

    • Author(s)
      森山聡之、田中健路、北村良介、杉尾哲
    • Organizer
      水工学講演会(河川災害シンポジウム)
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2007-03-05

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi