• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

砂浜海岸におけるビーチカスプの時空間変動特性

Research Project

Project/Area Number 18360240
Research InstitutionIndependent Administrative Institution Port and Airport Research Institute

Principal Investigator

栗山 善昭  独立行政法人港湾空港技術研究所, 海洋・水工部, 室長 (60344313)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 柳嶋 慎一  独立行政法人港湾空港技術研究所, 海洋・水工部, 主任研究官 (40392972)
鈴木 高二朗  独立行政法人港湾空港技術研究所, 海洋・水工部, 主任研究官 (50360764)
鈴木 崇之  独立行政法人港湾空港技術研究所, 海洋・水工部, 研究官 (90397084)
Keywordsカスプ / 砂浜 / 汀線 / 地形変化 / 現地観測
Research Abstract

本研究では波長が数十メートル以上のメガカスプの特性を把握するために,波崎海洋研究施設(Hazaki Oceanographical Research Station, HORS)の位置する茨城県の波崎海岸の汀線近傍において,1987年1月〜1994年7月の期間に1ヶ月に1回の大潮時に取得された地形データを解析した.測量範囲は,岸沖方向215m,沿岸方向400mであり,測線間隔は沿岸方向に40m(測線数11本),岸沖方向に5m(測線数44本)である.地形データ以外には,鹿島港沖の水深約23mの地点に設置された超音波式波高計により2時間毎に観測されている沖波波高・周期を解析に用いた.
解析では,地盤高さD.L.+0.2m〜+2.9mまでの範囲における0.1m間隔のコンター位置をsinカーブで近似し,最小二乗法によってカスプの各地盤高さの振幅および波長を求めた.D.L.+0.2mにおけるカスプの波長が400m以下であった29セットのデータを解析した結果明らかとなった結論は以下の通りである.
(1)干潮位に近いD.L.+0.2mのカスプ地形は,鉛直方向にはD.L.+1.5m以上に形成されるバーム頂部まで維持される.しかしながら,平均潮位付近(D.L.+0.6m〜+0.7m)において,D.L.+0.2mにおけるカスプ地形が消滅することがある.
(2)カスプの振幅は沖波エネルギーフラックスの荒天時後の累積値が大きくなるほど大きくなる.カスプの波長は周期の3乗に比例する.

  • Research Products

    (1 results)

All 2006

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 汀線近傍地形の沿岸方向の変動特性2006

    • Author(s)
      栗山善昭, 友田尚貴
    • Journal Title

      海岸工学論文集 53

      Pages: 551-555

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi