• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

高度解析プログラムと載荷実験を統合した建物の連成倒壊挙動シミュレーションシステム

Research Project

Project/Area Number 18360266
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

多田 元英  Osaka University, 大学院・工学研究科, 教授 (90216979)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 玉井 宏章  広島工業大学, 工学部, 助教授 (80207224)
向出 静司  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (20423204)
Keywords統合化構造解析 / ハイブリッド実験 / 座屈
Research Abstract

数値解析と載荷実験とを組み合わせたハイブリッド実験として、平鋼によるブレースを有する門形骨組の地震応答挙動をシミュレートした。その際に開発したアルゴリズム、すなわち数値解析部分から送信される変位情報に応じてオイルジャッキを作動させる制御アルゴリズム,および試験体の計測情報を数値解析側にフィードバックするアルゴリズムについて、日本建築学会近畿支部研究発表会と日本建築学会大会で発表した。さらに、筋かいの座屈だけでなく破断をともなう挙動についても本システムでシミュレートすることを目的に、円形鋼管ブレースの静的載荷実験による事前実験を行うとともに、3階建ての解析対象架構を設計した。地震応答挙動の数値解析による事前検討を済ませ、数値解析と載荷実験とを組み合わせたハイブリッド実験の準備にとりかかっているところである。本実験では、ブレースの曲げ座屈による不安定挙動と、座屈後に引張に転じたときに発生する破断にともなう不安定挙動が、提案するハイブリッド実験システムで安定してシミュレートできるかどうかを確認する予定である。
一方、汎用解析プログラムや研究分担者が開発したプログラムによる高精度解析と骨組解析プログラムを組み合わせた統合化構造解析も実施している。シェル要素による角形鋼管柱の局部座屈解析とベースプレートの基礎からの離間を考慮した露出柱脚の解析を組み合わせた、高精度な統合解析に成功し、その成果を学会で発表した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2007

All Presentation (4 results)

  • [Presentation] 完全崩壊試験体の統合化構造解析システムによる平面倒壊解析(E-ディフェンス鋼構造建物実験研究 その8)2007

    • Author(s)
      多田元英, 山田 哲, 笠井和彦, 松岡祐一
    • Organizer
      日本建築学会大会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2007-08-30
  • [Presentation] 完全崩壊試験体の統合化構造解析システムによる平面倒壊解析(E-ディフェンス鋼構造建物実験研究 その9)2007

    • Author(s)
      堀本明伸, 多田元英, 玉井宏章, 大神勝城, 桑原 進
    • Organizer
      日本建築学会大会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2007-08-30
  • [Presentation] 筋かい部材を対象としたハイブリッド実験システムの構築2007

    • Author(s)
      片岡 大, 向出静司, 多田元英
    • Organizer
      日本建築学会大会
    • Place of Presentation
      福岡
    • Year and Date
      2007-08-30
  • [Presentation] 筋かい部材を対象としたハイブリッド実験システムの構築2007

    • Author(s)
      片岡 大, 向出静司, 多田元英
    • Organizer
      日本建築学会近畿支部研究発表会
    • Place of Presentation
      大阪
    • Year and Date
      2007-06-16

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi