• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

住宅を対象としたパイルド・ラフト基礎の開発研究

Research Project

Project/Area Number 18360267
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

冨永 晃司  Hiroshima University, 大学院・国際協力研究科, 教授 (10067720)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 若井 明彦  群馬大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (90292622)
Keywords戸建て住宅 / 鋼管杭 / 木杭 / パイルドラフト基礎 / 鉛直支持力機構 / 水平抵抗機構 / 有限要素法解析 / 性能評価法
Research Abstract

昨年度提案した押込み力〜貫入量関係および水平抵抗問題に関する解析法と3現場で実施した実験結果との比較検討を加え、以下の知見を得た。
1、直杭およびテーパー杭ともに解析値は実験値の示す定性的・定量的性状の特性を良く表現でき、解析および実験のいずれにおいても押し込み力はテーパー角の増大とともに増加すること。
2、静的鉛直載荷実験では、直杭およびテーパー杭ともに鉛直荷重の増加に伴い杭頭沈下量は増大し、極限荷重に達する。この極限荷重は、圧入施工試験での最終圧入力よりも大きく、圧入施工後の養生期間において杭周辺地盤に強度回復が生じていること。
3、圧入施工後の建物建設までの期間における地盤の強度回復を考慮すれば、圧入施工最終時の杭圧入力からその杭のもつ極限支持力の評価が可能となること。
4、静的水平載荷実験結果に関する解析では、実験杭によって多少の差があるが、全体的に解析値と実験値の近似度は高く、かつ杭の圧入が直杭よりテーパー杭、そしてテーパー角の大きな杭へと杭周辺地盤を締め固める効果を増大させていること。
5、三次元有限要素法によるパイルド・ラフト基礎として杭長を変化させたパラメトリック解析では、杭長が3.38mまでは杭長の増大に伴って最終絶対沈下量は低下していき、4.38mを超えると沈下量はほぼ収斂した状態になり、柱間の最大相対沈下量および最大相対変形角は、杭の長さによる大きな変化は見られなく、その沈下性状もほぼ剛体的な一様沈下となり、沈下量を抑える手段としては、長さが約3mまでの杭が一番効果的であること。

  • Research Products

    (12 results)

All 2007

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] 圧入工法で施工された鋼管テーパー杭の各種現場実験2007

    • Author(s)
      冨永 晃司
    • Journal Title

      日本建築学会技術報告集 第26号

      Pages: 487-490

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] テーパー杭の水平抵抗に関する解析法-実験結果との比較検討-2007

    • Author(s)
      冨永 晃司
    • Journal Title

      日本建築学会構造系論文集 第622号

      Pages: 115-120

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Field Press-in Test of Tapered Steel Pipe and Timber Piles2007

    • Author(s)
      Koji Tominaga
    • Journal Title

      Architectural Institute of Japan-Journal of Asian Architecture and Building Engineering- vol.6,no.2

      Pages: 339-345

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Behavior of Tapered-Pile being Pressed-in2007

    • Author(s)
      Qunli CHEN
    • Organizer
      Rock and Soil Mechanics
    • Place of Presentation
      南方君臨酒店(中国:重慶)
    • Year and Date
      2007-11-02
  • [Presentation] 圧入施工時の影響を考慮した小口径鋼管杭の鉛直載荷試験のための基礎的検討2007

    • Author(s)
      小泉 匡士
    • Organizer
      第4回地盤工学会関東支部研究発表会
    • Place of Presentation
      群馬県市町村会館
    • Year and Date
      2007-11-01
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Presentation] テーパー杭の水平抵抗に関する解析法-杭頭半固定度と回転ばねモデルとの関係比較2007

    • Author(s)
      冨永 晃司
    • Organizer
      日本建築学会学術講演梗概集
    • Place of Presentation
      福岡大学
    • Year and Date
      2007-08-30
  • [Presentation] 軟弱地盤地域における小口径鋼管杭と木杭の鉛直載荷試験(その1 概要)2007

    • Author(s)
      田村 昌仁
    • Organizer
      第42回地盤工学研究発表会講演集
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2007-07-06
  • [Presentation] 軟弱地盤地域における小口径鋼管杭と木杭の鉛直載荷試験(その2 試験結果)2007

    • Author(s)
      須々田 幸治
    • Organizer
      第42回地盤工学研究発表会講演集
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2007-07-06
  • [Presentation] 軟弱地盤地域における小口径鋼管杭と木杭の鉛直載荷試験(その3 支持力解析)2007

    • Author(s)
      源田 真宏
    • Organizer
      第42回地盤工学研究発表会講演集
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2007-07-06
  • [Presentation] 軟弱地盤地域における小口径鋼管杭と木杭の鉛直載荷試験(その4長期沈下解析)2007

    • Author(s)
      小泉 匡士
    • Organizer
      第42回地盤工学研究発表会講演集
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2007-07-06
  • [Presentation] 木杭の圧入施工実験による圧入力〜押込み量関係2007

    • Author(s)
      池田 幸治
    • Organizer
      第42回地盤工学研究発表会講演集
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2007-07-04
  • [Presentation] テーパー杭の水平抵抗に関する解析的考察2007

    • Author(s)
      陳 群麗
    • Organizer
      第42回地盤工学研究発表会講演集
    • Place of Presentation
      名古屋国際会議場
    • Year and Date
      2007-07-04

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi