2007 Fiscal Year Annual Research Report
脆性的挙動を示す既存鉄筋コンクリート建物の耐震性評価の精密化に関する研究
Project/Area Number |
18360268
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
芳村 学 Tokyo Metropolitan University, 都市環境科学研究所, 教授 (20210768)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中村 孝也 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 助教 (50305421)
|
Keywords | 鉄筋コンクリート建物 / 旧基準 / せん断破壊 / 崩壊 / サブストラクチャ擬似動的実験 / 構造耐震指標 / せん断補強筋比 |
Research Abstract |
既存の古い鉄筋コンクリート(RC)建物の耐震性を精度良く評価するためには,その中に存在することが多い脆弱なせん断破壊型柱の軸力保持能力喪失(崩壊)性状を把握することが重要である。そこで,旧基準により設計されたせん断破壊型RC柱を崩壊まで加力する擬似動的実験を行い,柱の動的崩壊性状を検討した。加力にはパンタグラフにより上下スタブの平行が保持される逆対称加力装置を用いた。実験は低層建物の応答性状を把握する意図から,3層建物の最下層を実験部分とするサブストラクチャ法により行った。加力方向は建物の桁行方向とし,その方向は脆性的な柱のみからなる場合を想定した。試験体は全8体で,実大規模の大きさとした。旧基準建物の耐震性を評価する場合,ある構造耐震指標(Is値)を持った建物がどの程度の地震動レベルで崩壊するのかを調べることは非常に重要であるため,本研究ではその点について3種類の地震動を用いて検討した。最下層のIs値は0.41と0.61の2種類とした。せん断補強筋比Pwは0.11%と0.21%の2種類とした。実験の結果,1)建物が崩壊するときの地震動レベルは,Is=0.41の建物では45.1〜50cm/sであり,Is=0.61の建物では75〜100cm/sであったこと,2)Pw=0.21%の柱はPw=0.11%の柱に比べて崩壊変形や最大耐力がやや増加するものの,大きな差は見られなかったこと,等が明らかとなった。
|