• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

都心集合住宅の供給が都市のコンパクト化に果たす役割の研究

Research Project

Project/Area Number 18360292
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

宗本 順三  Kyoto University, 工学研究科, 教授 (60219863)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鉾井 修一  京都大学, 工学研究科, 教授 (80111938)
吉田 哲  京都大学, 工学研究科, 准教授 (10293888)
松下 大輔  京都大学, 工学研究科, 講師 (90372565)
唐 ペン  岡山理科大学, 総合情報学部, 講師 (40378815)
Keywords都心 / コンパクト化 / 集合住宅 / 人口移動 / 環境負荷 / 土地利用の複合化 / 生活行動圏
Research Abstract

利用施設の居住地からの移動時間分布を確率モデルとして構築し、既知の確率分布であるガンマ分布を用いたガンマ分布:移動時間分布モデルと、本研究で構築した施設立地:移動時間分布モデルの2つを用いて、移動時間の分布を推計した。特に、後者では、居住者がある施設を利用する可能性と、利用施設の立地の2つの変数を用いて、利用施設の居住地からの移動時間分布モデルを理論的に構築した。移動時間の分布の推計精度では、3分の2以上の項目で、本研究で構築したモデルの決定係数が0.6を上回った。距離抵抗として同じ値を用いても、施設の立地を変数として取り入れることで、地域による移動時間分布の違いを表現できることが明らかとなった。交通手段別に見ると、都心での自動車、全ての地域区分でのバス、電車の利用で精度が低い。これらの交通手段では居住地周辺の短時間の移動では利用されないことが一つの要因と考えられる。店舗の種類別に見ると生鮮食料品店、運動施設、美容施設、医療施設で推計の精度が高く、衣料品店、外食、文化施設、娯楽施設で精度が低いことがわかった。施設立地:移動時間分布モデルでは移動時間のみで施設の利用可能性を定義したため、前者の項目では居住地からの距離がより重視されるので推計精度が高く、後者の項目では施設の規模、質などがより重視されるため推計精度が低いと考えられる。距離抵抗の値を交通手段別に見ると、全ての項目で徒歩、自転車、自動車、バス、電車の順に値が大きく、自動車や公共交通で移動時間に対する負担が小さいことが明らかとなった。店舗の種類別に見ると、生鮮食料品店、運動施設の利用で距離抵抗の値が大きく、外食、文化施設の利用で値が小さいことがわかった。前者の項目では施設までの移動時間がより重視され、後者の項目では施設の規模や質など移動時間以外の要素がより重視されることが明らかとなった

  • Research Products

    (2 results)

All 2008

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 目常利用する店舗・施設の数と距離、満足度-京阪神における都心と郊外の居住者の生活行動圏域の研究 その12008

    • Author(s)
      二江卓磨, 益田英明, 宗本順三, 吉田哲, 屈小羽
    • Organizer
      日本建築学会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2008-09-20
  • [Presentation] 満足度の三都市の比較-京阪神における都心と郊外の居住者の生活行動圏域の研究 その22008

    • Author(s)
      屈小羽, 益田英明, 宗本順三, 吉田哲, 二江卓磨
    • Organizer
      日本建築学会
    • Place of Presentation
      広島大学
    • Year and Date
      2008-09-20

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi