• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

近世指図の作図技法・描法の展開に関する研究III-建地割の成立過程とその役割について-

Research Project

Project/Area Number 18360298
Research InstitutionMiyagi Gakuin Women's University

Principal Investigator

後藤 久太郎  Miyagi Gakuin Women's University, 学芸学部, 教授 (50086104)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 斎藤 英俊  筑波大学, 人間総合科学研究科, 教授 (30271589)
吉田 純一  福井工業大学, 工学部, 教授 (40108212)
伊東 龍一  熊本大学, 自然科学研究科, 教授 (80193530)
大和 智  筑波大学, 人間環境科学研究科, 教授 (80191352)
Keywords建地割 / 立地割 / 立面図 / 断面図 / 指図 / 江戸時代
Research Abstract

2007年度は、7月27〜29日に研究メンバーが一同に会し、昨年度の成果を確認の上、本年度は、1、中井正知氏蔵建地割(京都市歴史資料館へ寄託)の調査を行うことを決定し、計4度にわたる調査を実施した。2007年8月21日〜25日、2007年9月5〜6日、2008年1月17〜18日、2008年2月7日の調査である。また、当初の計画には無かったが、2008年2月1〜2日に、1の調査した建地割に関連して、同じ建物を描く東京国立博物館・東京都立中央図書館所蔵建地割の調査を実施した。なお当初、2、談山神社、3、善光寺の所蔵建地割調査も計画していたが、所蔵先の都合で実施できなかったので、来年度とすることとなった。
今年度実施した主に1の調査からは、次の(1)〜(6)の描法・技法に関する特徴的な知見が得られた。すなわち、(1)建地割には、作図して作製した図と、他の図を写しの2種がある。(2)作図には、ヘラ線・ヘラ点、針穴、小刀先端を使用したと思われる穴、墨線、墨点(薄墨線・薄墨点も)を駆使する。(3)訂正・修正の技法に、墨線を削る、上から紙を張る方法がある。(4)左右対称、点対称の図には、図の半分あるいは一部だけを作図し、それを写して図全体を作る方法がある。(5)ヘラ線には、下書きや作図のための線の他に、大工の構想案を描くものがある。(6)薄い料紙を用い、影写して作製した図がある。
また、奈良の中西家の描いた東京国立博物館所蔵の建地割には、中井正知氏所蔵図には見られない朱点の使用が認められ、作図技法の違いが鮮明になった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 指図台紙に引かれた格子罫の表現内容-深溝松平藩の建築指図に関する研究(その3)-2007

    • Author(s)
      木村 充伸, 伊東 龍一, 後藤 久太郎, 斎藤 英俊, 吉田 純一, 松井 みき子, 山口 俊浩
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集(九州)

      Pages: 115-116

  • [Journal Article] 日御碕神社所蔵建地割の作製年代・作製方法・表現内容に関する検討2007

    • Author(s)
      江島 智子, 伊東 龍一, 後藤 久太郎, 斎藤 英俊, 吉田 純一, 松井 みき子, 山口 俊浩, 木村 充伸
    • Journal Title

      日本建築学会大会学術講演梗概集(九州)

      Pages: 117-118

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi