• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

高輝度遠紫外発光特性を有する六方晶窒化ホウ素の薄膜合成

Research Project

Project/Area Number 18360321
Research InstitutionNational Institute for Materials Science

Principal Investigator

津田 統  独立行政法人物質・材料研究機構, 光材料センター, NIMS特別研究員 (10242041)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邊 賢司  独立行政法人物質・材料研究機構, 光材料センター, 主任研究員 (20343840)
谷口 尚  独立行政法人物質・材料研究機構, ナノ物質ラボ, グループリーダー (80354413)
Keywords六方晶窒化ホウ素 / 遠紫外発光 / カソードルミネセンス / 室温 / 自由励起子 / CVD
Research Abstract

六方晶窒化ホウ素(hBN)が深紫外領域で極めて強い自由励起子発光(FE発光)を示すことが近年見出され、新規紫外発光材料として注目されている。しかしながらFE発光性の高品位単結晶hBNは高圧高温(HPHT)合成法でしか得られていないため、結晶サイズは高々数mm角程度に制限されており、大面積合成や常圧・減圧下での合成が必要とされている。このため本研究では減圧下の気相法により深紫外発光性hBN合成を試みた。本年度は、BCl_3-NH_3系を用いた熱CVD(熱分解)法により行い、以下の結果を得た。
1.室温カソードルミネセンス(CL)測定においてFE発光(215nm)が明瞭に観察されるhBNの減圧CVD合成に初めて成功した。基板にはNi多結晶基板を用い、合成は反応炉温度1100℃で行った。この合成温度は、高圧合成法のみならず、高純度pBN(熱分解BN)合成に通常用いられる温度(1500℃以上)に比べても低温である。また、FE発光ピークの半値幅は高圧合成単結晶hBNの半値幅と同程度であった。
2.ラマン散乱測定の結果、hBNに対応する1365cm^<-1>のピークが観測され、その半値幅も高圧合成単結晶hBNの半値幅と同程度であった。
3.明瞭なFE発光は試料全面ではなく表面上に存在する数μmの粒状領域に見られており、1および2の結果と合わせて考えると、この粒状領域は高圧合成単結晶hBNに匹敵する結晶性、純度を有すると考えられる。
4.FE発光強度は合成温度、基板材料に影響を受けることが明らかとなった。特に温度依存性においては1000℃近辺を境として表面粗さ・形状に顕著な変化が現れると伴に自由励起子発光性hBNが得られており、Ni基板表面の部分的溶融やBCl_3によるエッチング反応がFE発光性hBNの生成に関与している可能性があると考えられる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2007

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Band-Edge Luminescence at Room Temperature of Boron Nitride Synthesized by Thermal Chemical Vapor Deposition2007

    • Author(s)
      OSAMU TSUDA
    • Journal Title

      Japanese Journal of Applied Physics 46

      Pages: L287-290

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi