• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

金属/酸化物ナノヘテロ界面の雰囲気依存構造変化のメカニズムに関する研究

Research Project

Project/Area Number 18360322
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

香山 正憲  National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, ユビキタスエネルギー研究部門, 上席研究員 (60344157)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 孝治  独立行政法人 産業技術総合研究所, 主任研究員 (40357439)
秋田 知樹  独立行政法人 産業技術総合研究所, 主任研究員 (80356344)
田中 真悟  独立行政法人 産業技術総合研究所, 研究員 (50357448)
前田 泰  独立行政法人 産業技術総合研究所, 研究員 (30357983)
市川 聡  大阪大学, 学内共同利用施設等, 特任助教 (80403137)
Keywordsヘテロ界面 / 金ナノ触媒 / 電子顕微鏡 / 第一原理計算 / PAW法 / ケルビンフォース顕微鏡 / セリア / HAADF-STEM法
Research Abstract

(1)電子顕微鏡観察では、まず、高温加熱処理におけるAu/CeO_2系のAu粒子の成長挙動観察を行った。雰囲気依存効果として、水素雰囲気加熱では、Au粒子のオストワルド成長が抑制されることが判明した。還元雰囲気下でのCeO_2表面の酸素空孔がAu原子の拡散を抑制するためと考えられる。続いて、CeO_2表面上のAuナノ粒子のHAADF-STEM観察を行い、Au/CeO_2界面の詳細な原子列の配列構造を観察することに初めて成功した。界面優先方位が観察され、界面原子層間の間隔や周縁部のAu原子の様子を観察することに成功した。
(2)表面科学実験では、ケルビンフォース顕微鏡(KFM)を導入し、測定を開始した。まず、Au/HOPG系の観察を行った。これは、原子状酸素がAu表面に吸着するとの最近の報告を検討するためであり、Au/酸化物モデル触媒の雰囲気依存性を調べる前にAu/HOPG系での酸素曝露の影響を調べた。電離真空計をつけたままAu/HOPGを酸素曝露した。これは予定している実験条件のうち最も原子状酸素が発生しやすい条件であるが、酸素吸着による表面電位の変化は見られなかった。一方で、表面電位の測定値がAuの形状に影響され、測定精度が0.1eV程度まで落ちてしまうという問題が明らかになり、今後の課題として残された。
(3)第一原理計算では、前年度までに検討したDFT+Uの手法を取り入れたPAW法第一原理計算を、電顕で観察されたCeO_2(111)/Au(111)界面構造に適用した。O終端とCe終端のCeO_2(111)表面モデルにAu原子層を積層させた(1×1)モデルを扱い、界面平行な相対位置(Au原子の積層サイト)毎に検討した。HAADF-STEM法による原子層間隔と比較することで、界面のstoichiometry効果を考察した。

  • Research Products

    (8 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] TEM and HAADF-STEM study of the structure of Au nano-particles on CeO_2

    • Author(s)
      T.Akita, K.Tanaka and M.Kohyama
    • Journal Title

      Journal of Materials Science (in press)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 第一原理PAW法によるAu/CeO_2(111)界面の原子・電子構造2008

    • Author(s)
      田中 真悟、秋田 知樹、香山 正憲
    • Organizer
      日本金属学会2008年春期大会
    • Place of Presentation
      武蔵工業大学、東京
    • Year and Date
      2008-03-27
  • [Presentation] TEM and STEM study of the Au nano-particles supported on metal oxides2007

    • Author(s)
      T.Akita, K.Tranaka, M.Kohyama and M.Haruta
    • Organizer
      2007 MRS FAll Meeting
    • Place of Presentation
      Boston, USA
    • Year and Date
      2007-11-28
  • [Presentation] Theoretical and Experimental Studies of Metal/Inorganic Material Interfaces toward the Design of Energy and Environmental Devices2007

    • Author(s)
      M.Kohyama, T.Akita, S.Tanaka and K.Okazaki
    • Organizer
      7th Pacific Rim Conference on Ceramic and Glass Technology (invite)
    • Place of Presentation
      Shanghai, China
    • Year and Date
      2007-11-13
  • [Presentation] Analytical TEM Observation of Gold Particles on Cerium Oxide Heated in Oxidative and Reductive Conditions2007

    • Author(s)
      T.Akita, J.Kikkawa, K.Tanaka and M.Kohyama
    • Organizer
      The 6th Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing
    • Place of Presentation
      Jeju, Korea
    • Year and Date
      2007-11-08
  • [Presentation] 金微粒子-酸化セリウム界面構造の電子顕微鏡観察2007

    • Author(s)
      秋田 知樹、田中 孝治、香山 正憲、春田 正毅
    • Organizer
      第68回応用物理学会学術講演会
    • Place of Presentation
      北海道工業大学
    • Year and Date
      2007-09-04
  • [Presentation] TEM study of the structure of Au nano-particles on CeO_22007

    • Author(s)
      T.Akita, K.Tanaka and M.Kohyama
    • Organizer
      XII International Conference on Intergranular and Interphase Boundaries in Materials
    • Place of Presentation
      Barcelona, Spain
    • Year and Date
      2007-07-01
  • [Presentation] 電子顕微鏡による金微粒子触媒の構造解析2007

    • Author(s)
      秋田知樹
    • Organizer
      先進セラミックス第124委員会
    • Place of Presentation
      東京大学
    • Year and Date
      2007-05-17

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi