2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18360360
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
伊藤 聰 Tohoku University, 大学院・環境科学研究科, 准教授 (70133048)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長坂 徹也 東北大学, 大学院・環境科学研究科, 教授 (30180467)
横山 一代 東北大学, 大学院・環境科学研究科, 助教 (50374997)
中島 謙一 独立行政法人国立環境研究所, 循環型社会・廃棄物研究センター, 特別研究員 (90400457)
|
Keywords | エコマテリアル化 / 省資源 / ルチル / 相平衡 / 希酸浸出 / イルメナイト |
Research Abstract |
平成19年度に得られた結果をまとめると次のようになる 1.流動層を用いたイルメナイト鉱石の酸化挙動解析:試料には、オーストラリア産のイルメナイト鉱石のほか、モザンビーク産の鉱石を用いて、1223Kにおける酸化実験を5%O_2-Ar混合ガスにより行ったが、鉱種による大きな違いは認められなかった。約20分で、鉱石の主な相であるイルメナイト(FeTiO_3)が酸化反応:2FeTiO_3(s)+1/2O_2(g)=Fe_2TiO_5(s)+TiO_2(s)によりシュードブルッカイト(Fe_2TiO_5)とルチル(TiO_2)の2相に転化したことをXRDにより確認した。また、この後の冷却条件によってルチルの結晶性が影響を受け、後の酸浸出で、ルチルの浸出が起こってしまうことが考えられるため、流動層酸化後の冷却速度を変えた実験も行った。 2.酸化鉱石の酸浸出機構の解明:一定の硫酸濃度における浸出が可能となるよう、還流冷却器を付けた容器を用いて、さらにオイルバスを用いて厳密に温度をコントロールして酸浸出を行った。なお、リン酸溶液による浸出試験も併行した。その結果、シュードブルッカイト成分の浸出率は冷却速度が小さい程大きい傾向があり、5K/minの徐冷が適当であることがわかった。一方、ルチル成分の浸出率は空冷の結果に比較し、徐冷の方が約1/3の10%と著しく抑制される結果が得られた。 3.環境影響と経済効果の分析・評価:本プロセスと、競合すると考えられる硫酸法の2つについて、TiO_2を製造する場合のエネルギー所要量、CO_2排出量を算出し比較することにより、プロセス評価を行った。反応の化学量論式に基づいて、TiO_21kgを本プロセスあるいは硫酸法で製造する場合について計算を行った結果、エネルギー所要量およびCO_2排出量は、硫酸法に対して本プロセスの方がそれぞれ11.4MJおよび0.9kg少ないことが分かり、本プロセスによるルチル製造法の優位性を示すことができた。
|