• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

規則性多孔体のキラル化と不斉認識材料の開発

Research Project

Project/Area Number 18360387
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

窪田 好浩  Yokohama National University, 大学院・工学研究院, 教授 (30283279)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辰巳 敬  東京工業大学, 資源科学研究所, 教授 (30101108)
Keywords規則性多孔体 / メソポーラスシリカ / 不斉認識材料 / 触媒 / 吸着剤 / 界面活性剤 / 自己組織化 / らせん細孔
Research Abstract

18年度、アラニン誘導体、バリン誘導体を用いることにより、らせん状細孔を有するねじれたロッド状形態のキラルなAMSの合成に成功しているが、19年度は、新規アミノ酸系アニオン性界面活性剤としてL-アスパラギン誘導体(C_l4-L-AsnA)を用いて、キラルなAMSの合成を目指した。その結果、2d-hexagonal(p6mm)のメソ構造を有するAMSの合成に成功した。これまでにアラニン誘導体、バリン誘導体を用いることにより合成した、らせん状細孔をゆうするねじれたロッド状AMSと同様のメソ構造であり、比表面積は465m2/g、平均細孔径は2.5nmであった。ただし、粒子形態は円板状粒子が積み重なった円柱状であり、これまでに見られないものであった。さらに、円柱状粒子がロッド状に成長していく様子や内部に細孔が円柱の縦方向に直線的に通っていることが観測された。ねじれは観察されていないものの、ロッド状粒子の生成メカニズムに示唆を与える結果と言える。
C_14-L-AlaAおよびC_14-D-AlaAを用いて合成した、ねじれたロッド状AMS(それぞれAMS_LおよびAMS_D)を吸着剤(充填剤)とするカラムクロマトグラフィーを行い、フラクション番号と溶出した吸着質のeeとの相関を検討した。AMS_Lを吸着剤とした場合、前半のフラクションでL体リッチ、後半のフラクションでD体リッチのTFA-Ala-OEtが溶出した。また、AMS_Dを吸着剤とした場合は上記とは正反対の挙動が見られた。いずれもeeの水準としては低いが、有意な不斉認識能が観測されたと考えている。

  • Research Products

    (6 results)

All 2008 2007 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Performance of organic-inorganic hybrid cataiysts based on Ia-3d mesoporous silica2008

    • Author(s)
      Yoshihiro Kubota
    • Journal Title

      Catalysis Today 132

      Pages: 75-80

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis of chiral mesoporous silica by using chiral anionic surfactants2007

    • Author(s)
      Toshiyuki Yokoi
    • Journal Title

      Microporous and Mesoporous Materials 103

      Pages: 20-28

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Organic-inorganic hybrid catalysts based on ordered porous structures for carbon-carbon bond forming reactions2007

    • Author(s)
      Yoshihiro Kubota
    • Journal Title

      Catalysis Surveys from Asia 11

      Pages: 158-170

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アスパラギン誘導体を用いたAMSの合成とキャラクタリゼーション2007

    • Author(s)
      窪田好浩
    • Organizer
      第100回触媒討論会
    • Place of Presentation
      北海道大学
    • Year and Date
      2007-09-19
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] 固定化触媒のルネッサンス2007

    • Author(s)
      小林 修
    • Total Pages
      151-165
    • Publisher
      シーエムシー
    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Remarks]

    • URL

      http://www.chem.ynu.ac.jp/lab/kubota_lab/

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi