• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

パルスデトネーションエンジン持続運転における熱流体力学的問題の解決

Research Project

Project/Area Number 18360403
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

大八木 重治  埼玉大学, 理工学研究科, 教授 (90114818)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小原 哲郎  埼玉大学, 理工学研究科, 助教授 (80241917)
Keywords航空宇宙工学 / 燃焼工学 / 水素 / 熱工学 / ロケット
Research Abstract

本研究では,パルスデトネーションエンジン(PDE)のシステムを技術的に実証し,システムの根幹を成すデトネーション開始現象,デトネーション流れとタービンの干渉現象の解明と適正化のために,種々の条件下でのデトネーション波の挙動を熱流体力学的観点から明らかにするとともに、PDEにおけるデトネーション開始促進器の効果,PDE/タービンインターフェイスの適正化,及びPDEタービン特性,ロータリーバルブの開発と安定連続デトネーション,推力測定技術の開発,デトネーションによる騒音抑制技術,デトネーションによる熱負荷と燃焼室およびタービンの冷却技術について明らかにすることを目的とする.平成18年度の実績は下記の通り。
(1)ロータリーバルブによるPDE連続作動実験;
単気筒30Hz、90サイクルの連縫転を実現し、当量比、充填率、パージ率の最適値を求めた。
(2)タービン特性計測;
電磁バルブ作動の単気筒PDEに加え、二気筒PDEを設計製作し、筒間干渉について検討した。二気筒40Hz作動を実現したがタービン出力は満足するものではなかった。
(3)数値解析;
汎用ソフトを用いて電磁バルブによる燃料、空気の噴射、混合過程を模擬するプログラムを開発した。
(4)基礎的事項;
細管内DDT,燃焼波とデトネーションの干渉、スリットを通過するデトネーション、衝撃波と燃焼波の干渉、衝撃波によるデトネーションの開始などについて実験を行い、デトネーション波の挙動について明らかにした。
(5)その他;
消音器を選定し、騒音の低減に成功した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2006

All Journal Article (3 results)

  • [Journal Article] パルスデトネーションエンジンの安定作動に関するパージ空気の噴射量および分布の影響2006

    • Author(s)
      桜井毅司, 大古壮了, 柚木聡, 吉橋照夫, 小原哲郎, 大八木重治
    • Journal Title

      日本航空宇宙学会論文集 54・628

      Pages: 204-209

  • [Journal Article] 狭い溝中を通過するデトネーション波の挙動に関する研究2006

    • Author(s)
      小原哲郎, Jayan Sentanuhady, 塚田豊, 大八木重治
    • Journal Title

      日本機械学会論文集(B編) 72・718

      Pages: 1605-1612

  • [Journal Article] スリット板背後におけるデトネーション波の再開始過程(供試気体初期圧の影響)2006

    • Author(s)
      小原哲郎, Jayan Sentanuhady, 塚田豊, 大八木重治
    • Journal Title

      日本機械学会論文集(B編) 72・724

      Pages: 3158-3165

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi