2007 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18360412
|
Research Institution | Japan Aerospace Exploration Agency |
Principal Investigator |
小野田 淳次郎 Japan Aerospace Exploration Agency, 宇宙科学研究本部・宇宙構造・材料工学系, 教授 (20013740)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
峯杉 賢治 独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部宇宙構造・材料工学系, 准教授 (90239327)
下瀬 滋 独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部宇宙科学技術センター, 主任開発員 (80443282)
|
Keywords | 人工衛星 / 制振 / エネルギ回生 / 準能動的制振 |
Research Abstract |
・昨年度整備した実験用供試体とそれに貼り付けた100枚の圧電素子と電子回路を含む制御系、及び、計測系からなる実験系を用いて、2つのコンフィギュレーションでエネルギ回生型準能動的制振実験を行った。 ・最初に、衛星の上部をクレーンから吊した小型加振機で加振するコンフィギュレーションで実験を行った。まず、正弦波掃引によって供試体の応答特性を取得すると共に、各圧電素子からの出力電圧の振幅および位相差を測定し、貼り付けた圧電素子が効率的に機能する振動モードの同定を行った。 ・次に、正弦波掃引、及び、制御対象振動モードの固有振動数での正弦波加振の条件下で、エネルギ回生型準能動的制振実験を行い、制御ロジックが正しく機能することを検証するとともに、制御対象としたモードにおいて、ある程度の制振効果があることも確認した。 ・並行して、供試体の有限要素モデルを作成し、振動モード解析を行い、上記の実験で制御対象としたモードを解析的に同定すると共に、貼り付けた圧電素子がそのモードに有効に働くことをモード形状から確認した。 ・2つ目のコンフィギュレーションとして、衛星全体を大型加振機に取り付けて加振する方法で制振実験を行った。正弦波掃引、及び、制御対象モードの固有振動数での正弦波加振の条件の下で、制御実験を行い、ある程度の効果があることを確認すると共に、「制御なし」、「従来の準能動的制御方法」と比較して、制振効果が高いことも確認した。また、圧電素子の直列度が多くなりすぎると逆に効果が低下し始めるという結果を得たため、その原因の検討を行った。 ・実際の打上時の振動環境に近いランダム加振を行い、制御ロジックが機能すること確認した。 ・上記の実験において、完全無電力化された回路による実験を行い、本回路が正しく機能することと、ある程度の制振効果があることを確認した。
|
-
-
-
-
[Presentation] Practical Application of Energy-Recycling Semi-Active Vibration Suppression Method to an Actual Satellite Structural Model2007
Author(s)
Minesugi, K., Onoda, J., Shimose, S., Makihara, K., Yabu, T.
Organizer
58th International Astronautical Congress
Place of Presentation
Hyderabad, India
Year and Date
2007-09-26
Description
「研究成果報告書概要(和文)」より
-