• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

船舶の遭遇荒天海象の統計的シミュレーション設定法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 18360419
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

新開 明二  Kyushu University, 大学院・工学研究院, 教授 (10112301)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山口 悟  九州大学, 大学院・工学研究院, 准教授 (00253542)
Keywords遭遇荒天海象 / 統計学 / シミュレーション / 海洋計測システム / 海洋計測ロボット / 船舶安全性 / 小型高速艇
Research Abstract

本研究において、船舶が遭遇する荒天海象の発現頻度について、通常考えられないような大きさの波浪、いわゆる異常波(extreme waves)の発現の観点から、その統計的性質を推定する一技法を提示し、その技法に基づく船舶安全性評価の方案の策定することを目的としている。順序統計シミュレーション技法を応用して、稀な海象(異常波浪)の統計学的シミュレーション技法の確立を図った。さらに、その方法が、遭遇荒天海象下の船舶安全性評価に利用できるかどうかについて、船体応答長期予測ならびに大洋における異常波浪の海洋物理学的メカニズム解明のための海洋計測システム開発(ロボット利用、高速艇利用)の両面から、調査研究を実施することを企図した。
本年度は、研究2年目として重点を三点に絞り、船舶が遭遇する荒天海象について、通常考えられないような大きさの波浪が検知される稀な海象の発現に焦点をあて、その統計的性質をモンテカルロシミュレーションにより推定する方案を構築した。
[I]衛星情報長期波浪統計データに基づく稀な海象の発現を調査した。北・南太平洋、北・南大西洋、インド洋の五大洋についてデータベースの充実を図った。
[II]順序統計シミュレーション技法の汎用化を検討し、技法の汎用化の可能性の指針を示した。
[III]荒天下の船体運動特性把握のため小型高速艇船型の系統的調査システムを完成し、続いて、異常波浪の海洋物理学的メカニズ海洋計測のためロボット利用について調査し、海中グライダー、魚類型ロボットの開発を行った。

  • Research Products

    (4 results)

All 2007

All Journal Article (3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 大洋で船舶が遭遇する異常波浪のシミュレーション推定2007

    • Author(s)
      柏 慎一郎
    • Journal Title

      日本船舶海洋工学会講演会論文集 第4号

      Pages: 535-536

  • [Journal Article] 稀な海象の統計学的数値実験に関する考察2007

    • Author(s)
      新開 明二
    • Journal Title

      日本船舶海洋工学会講演会論文集 第5W号

      Pages: 47-48

  • [Journal Article] 大洋の長期波浪発現確率の表現法に関する一考察2007

    • Author(s)
      新開 明二
    • Journal Title

      日本船舶海洋工学会講演会論文集 第5W号

      Pages: 49-52

  • [Presentation] 《同上雑誌論文3件と同じ標題3件》2007

    • Author(s)
      新開 明二
    • Organizer
      日本船舶海洋工学会春季講演会、同秋季講演会
    • Place of Presentation
      東京都、今治市
    • Year and Date
      20070525-1108

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi