• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2007 Fiscal Year Annual Research Report

ボアホールジャッキ破砕による高精度応力測定システムの開発と原位置計測への適用

Research Project

Project/Area Number 18360432
Research InstitutionSojo University

Principal Investigator

水田 義明  Sojo University, 工学部, 教授 (20107733)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平田 篤夫  崇城大学, 工学部, 教授 (20279376)
佐野 修  東京大学, 地震研究所, 教授 (20127765)
伊藤 久男  崇城大学, (独)海洋研究開発機構地球深部探査センター, 室長 (10356470)
Keywords地殻絶対応力測定 / 室内較正試験 / 原位置計測 / ボアホールジャッキ / 数値シミュレーション / 人工亀裂 / 亀裂再開口圧検出 / 接線ひずみセンサー
Research Abstract

新しく開発されたボアホールジャッキ式乾式破砕プローブの原位置計測への適用性の確立をめし、室内要素試験により乾式破砕プローブの有効性の実証を目的として、
平成19年度においては、平成17,18年度の成果に基づき製作された、乾式プローブのシェルと加圧プレートからなる小型ジャッキを用いて、亀裂生成および亀裂の再開口に関する性能評価を行った。特に円孔の大きさと小型ジャッキの直径との関係をパラメータとして、小型ジャッキの感度係数を求めることと亀裂再開口の挙動を明らかにすることを目的とした。室内試験に用いた供試体は、硬質な班れい岩からなる縦600mm、横500mm、厚さ約60mmの直方体の薄板岩石で、その中央部に直径約98mmの円孔を設けている。また、供試体には載荷装置を用い縦方向に一定の一軸荷重を加え、円孔周りにひずみゲージを貼付した。
以上の室内試験の結果から、小型ジャッキの感度係数が約0.6(従来の感度係数は約0.4)に向上したことと、き裂の再開口時の挙動に明らかな変曲点を見いだすことができたことが、今年度の成果としてあげられる。
なお、平成18年度までの研究成果は、「応力計測にまつわる問題点と今後の可能性」と題して、測地学会誌53巻(2007)に、「ボアホールジャッキ式応力測定法の妥当性の検討」と題して、第28回西日本岩盤工学シンポジウム(2007)で、発表されている。
また、平成19年度の研究成果は、Improved stress determination procedures by borehole jack facturing」題して、3rd International Symposium on Modern Mining & Safbty Technology(August4-6 2008 Fuxin,China)において、招待講演として発表されることになっている。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 応力計測にまつわる問題点と今後の可能性2007

    • Author(s)
      佐野 修、平田 篤夫
    • Journal Title

      測地学会誌 53

      Pages: 335-348

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ボアホールジャッキ式応力測定法の妥当性の検討2007

    • Author(s)
      佐野 修, ほか、水田 義明
    • Organizer
      第28回西日本岩盤工学シンポジウム(宇部市)
    • Place of Presentation
      ウェルサンピア宇部
    • Year and Date
      2007-09-07

URL: 

Published: 2010-02-04   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi