2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
18360436
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
酒井 伸一 京都大学, 環境保全センター, 教授 (90170555)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
滝上 英孝 国立環境研究所, 循環型社会形成推進, 廃棄物研究センター・主任研究員 (00353540)
平井 康宏 京都大学, 環境保全センター, 助教授 (40391148)
浅利 美鈴 京都大学, 環境保全センター, 助手 (10432337)
|
Keywords | 残留性化学物質 / 物質循環フロー / 社会行動モデル / リサイクル / 環境動態 |
Research Abstract |
循環型社云における残留性化学物質の制御に向け、政策的に応用可能な社会循環と環境移動を統合した循環系モデルを構築することをめざした取り組みを行っている。平成18年度の研究成果の要点は、下記のとおりである。1)残留性化学物質の社会循環と環境移動の統合モデリング研究として、臭素系難燃剤のライフサイクルの各工程を対象とした調査結果に基づいた大気排出インベントリ作成を試みた。難燃繊維加工プロセスからの大気への国内年間総排出量は0.1kg/年オーダーと試算され、他の発生源からの排出に比べて小さいが、野焼きからのデカブロモジフェニルエーテル(DBDE)排出量は10kg年オーダーとなる可能性があり、制御下の焼却過程からの排出量と同程度の寄与を持つ可能性があることがわかった。引き続き、臭素系難燃剤含有廃プラスチックに着目したテレビバックカバーの各処理方法に対するライフサイクルモデル分析に取り組んでいるところである。2)リサイクル行動の社会動態とモデリングに関する研究として、使用済みとなったニカド電池内蔵製品についての廃棄行動を把握するためにインターネットを利用したアンケート調査を行った。使用済みとなってから1年後まで退蔵される割合が5〜7割と高いこと、関連の対象製品については7割程度が不燃ごみへとして廃棄されており、約1割が可燃ごみとして廃棄されていることが分かった。3)臭素系難燃剤フローモデルのパラメータ取得研究として、破砕プラントにおける塩素系/臭素系有機化合物の挙動を把握した。発生ガスのポリ臭素化ジフェニルエーテル(PBDEs)濃度として、粗大ごみ実施設における濃度は、臭素系難燃剤(BFR)添加有無によるパイロットプラント試験の中間的濃度であった。排ガス処理過程の挙動では、PBDEsで85%除去されること、活性炭フィルターによる除去効果が大きいことがわかった。
|
Research Products
(6 results)