• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

海水湖で固有進化したクラゲ類に共生する藻類も固有進化するのか

Research Project

Project/Area Number 18370032
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

原 慶明  Yamagata University, 理学部, 教授 (60111358)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横山 潤  山形大学, 理学部, 准教授 (80272011)
Keywordsパラオ海水湖 / 地理的隔離 / 固有進化 / タコクラゲ / 共生藻 / 渦鞭毛藻類 / ミニサークルDNA / rbcL遺伝子
Research Abstract

パラオ諸島の海水湖(52湖のうち8湖)にはタコクラゲが地理的・遺伝的に隔離され、海水湖毎に亜種に分化した集団(Dawson & Hamner、2005)が生育している。それらには共通して藻類が細胞内共生している。その共生藻であるSymbiodinium属藻類も固有進化した宿主とともに固有進化しているかどうかを進化速度の速い分子マーカーを用いて調査・解析した。本研究では共生藻類の固有進化の遺伝的分化の機構を解明することを目的とした。進化分析対象が海水湖の成立した1万2千年の隔離期間とすると、進化速度の速い分子マーカーの適用が必須であった。採用したのは共生藻の属する渦鞭毛藻類の葉緑体ゲノムに独特な存在形態であるミニサークルDNA(葉緑体遺伝子1個が1つのミニサークルにコード)を選択し、rbcL遺伝子の非コード領域をマーカーとした。
海水湖内の9集団、海水湖外(ラグーン)の8集団、日本産の2集団の系統解析を行った。その結果、海水湖内集団から多数のハプロタイプ、海水湖外(ラグーン)集団の主要なハプロタイプ、および日本近海から得た集団のハプロタイプを検出し、固有進化の士田を把握した。さらにそれらのハプロタイプネットワークを構築し、海水湖内集団ごとのハプロタイプ組成に基づき、集団遺伝学的な考察を行った。(1)パラオの海水湖内外集団と日本の集団はネットワーク上で明瞭に区別できる。(2)海水湖内集団は海水湖ごとに独特のハプロタイプを持ち、海水湖間、海水湖内外のハプロタイプが識別出来る。(3)海水湖内外、海水湖間の遺伝的交流が一部で認められる。そして、これら共生藻類の遺伝的分化機構は基本的には海水湖毎に固有進化を活発に行っており、さらには海水湖の地理的隔離の程度に依存して、海水湖内外、海水湖間で遺伝的不動が生じ、以下のような共生藻類集団が形成されていることが判明した。I型 : 海水湖独自のハプロタイプのみ)、II型 : 独自ハプロタイプがほとんどで僅かに他の海水湖のハプロタイプが混在、III型 : 独自ハプロタイプがほとんどで僅かに湖外のハプロタイプが混在、IV型 : ほとんどが湖外のハプロタイプで僅かに独自のハプロタイプが残存、となる。

  • Research Products

    (26 results)

All 2009 2008 Other

All Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 8 results) Presentation (14 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Variation in strage α-glucan of the Porphyridiales (Rhodo-phyta)2008

    • Author(s)
      Hara Y.(Shimonaga T., 他13名)
    • Journal Title

      Plant Cell Physiology 9(1)

      Pages: 103-116

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Neorhodella cyanea, a new genus in the Rhodollophyceae (Rhodo-phyta)2008

    • Author(s)
      Hara Y.(Scott J., 他6名)
    • Journal Title

      Phycologia 47(6)

      Pages: 560-572

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] orphological and genetic variation in the cosmopolitan snow alga Chloromonas nialis(Volvocales, Chlorophyta)from Japan2008

    • Author(s)
      Hara Y.(Muramoto K., 他3名)
    • Journal Title

      Cytologia 73(1)

      Pages: 91-96

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] チノリモ目藻類(紅色植物門)における紫外線吸収物質、マイコスポリン様アミノ酸の出現分布と組成2008

    • Author(s)
      原慶明(他1名)
    • Journal Title

      山形大学紀要(自然科学) 16巻4号

      Pages: 115-125

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 月山に出現するChloromonas nivalisの接合子壁における翼2008

    • Author(s)
      原慶明(松崎, 他2名)
    • Journal Title

      山形大学理学部裏磐梯湖沼実験所報 16

      Pages: 113-125

  • [Journal Article] Phylogenetic position of Oxygyne shinzatoi(Burmanniaceae) inferred from 18SrDNA sequences2008

    • Author(s)
      Yokoyama J.(他3名)
    • Journal Title

      Journal of Plant Research 121

      Pages: 27-32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Morphological aspects and phylogenetit analyses of pollination systems in Tylphora. -Vincetoxicum complex (Apocynaceae-Aselepidaceae) in Japan2008

    • Author(s)
      Yokoyama J.(Yamashiro T., 他1名)
    • Journal Title

      Biol. J. Linnean Soc 93

      Pages: 325-341

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Toxonomic status of Monotropastrum humile, with special reference to M. humile var. globerrimum (Ericaceae, Monotropoidae)2008

    • Author(s)
      Yokoyama J.(Tsukaya H., 他2名)
    • Journal Title

      Journal of Plant Research 121

      Pages: 271-278

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Re-examination of the snow algal species Chloromonas miwae(Fukushima) Muramoto et al., comb. nov. (Volvocales, Chlorophyceae) from Japan, based on molecular phylogeny and cultured material

    • Author(s)
      Hara Y.(Nozaki H., 他2名)
    • Journal Title

      European Journal of Phycology (2009年2月20日受理)

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本固有氷雪藻Carteria miwae(緑藻綱・ボルボックス目)の再調査2009

    • Author(s)
      野崎久義・村元京平・仲田崇志・原慶明
    • Organizer
      日本微生物資源学会第8回大会
    • Place of Presentation
      宮城
    • Year and Date
      2009-03-15
  • [Presentation] パラオ海水湖に生育するイワヅタ属2種の遺伝的分化2008

    • Author(s)
      原慶明(成田, 他2名)
    • Organizer
      日本植物学会東北支部第21回福島大会
    • Place of Presentation
      福島
    • Year and Date
      20081200
  • [Presentation] 日本で飼育したパラオ産タコクラゲ共生藻の由来を探る2008

    • Author(s)
      原慶明(藤原, 他3名)
    • Organizer
      日本植物学会東北支部第21回福島大会
    • Place of Presentation
      福島
    • Year and Date
      20081200
  • [Presentation] Taxonomy and phylogeny of Ocbromobas smitbii and O. itoi, the dominant algae inhabiting yellow snow in Japan2008

    • Author(s)
      Hara Y.(Shitara T., 他2名)
    • Organizer
      5th Asian Pacific Phycological Forum
    • Place of Presentation
      Victoria Univ. Wellington, NZ
    • Year and Date
      20081110-14
  • [Presentation] Phylogenetic and evolutionary significance of cell division in the Rhodophyceae2008

    • Author(s)
      Hara Y. (Kushibiki, 他3名)
    • Organizer
      5th Asian Pacific Phycological Forum
    • Place of Presentation
      Welligton, NZ
    • Year and Date
      20081110-14
  • [Presentation] Taxonomy and phylogeny of Ochromonas smithii and O. itoi, the dominant algae inhabiting yellow snow in Japan2008

    • Author(s)
      Hara Y.(Shitara, 他2名)
    • Organizer
      5th Asian Pacific Phycological Forum
    • Place of Presentation
      Welligton NZ
    • Year and Date
      20081110-14
  • [Presentation] Classification of freshwater raphidophyceans based on ultrastructure and phylogentic relationship2008

    • Author(s)
      Hara Y.(Takahira, 他3名)
    • Organizer
      5th Asian Pacific Phycological Forum
    • Place of Presentation
      Wellington NZ
    • Year and Date
      20081110-14
  • [Presentation] U ; trastructure and nuclear and nucleomorph divisions and anaysis on the cell cycle in Pyrenomonas helgorandii(Cryptophyta)2008

    • Author(s)
      Hara Y.(Sato, 他2名)
    • Organizer
      5th Asian Pacific Phycological Forum
    • Place of Presentation
      Welligton NZ
    • Year and Date
      20081110-14
  • [Presentation] クリプト藻Pyrenomonas helgolandiiにおけるヌクレオモルフ分裂及びその分裂周期の解析2008

    • Author(s)
      原慶明(佐藤, 他2名)
    • Organizer
      日本植物学会大72回大会
    • Place of Presentation
      高知
    • Year and Date
      20080900
  • [Presentation] 原始紅藻Porphiridiumにおける貯蔵多糖の構造とその結合性合成酵素の性質2008

    • Author(s)
      原慶明(平原, 他6名)
    • Organizer
      日本植物学会大72回大会
    • Place of Presentation
      高知
    • Year and Date
      20080900
  • [Presentation] 種分化した海水湖産タコクラゲに共生するSymbiodinium属藻類の遺伝学的多様性と系統解析2008

    • Author(s)
      原慶明(宍戸, 他2名)
    • Organizer
      日本植物学会大72回大会
    • Place of Presentation
      高知
    • Year and Date
      20080900
  • [Presentation] 日本産雪上藻類Ochromonas smithiiとO. itoiの寒冷適応特性と系統2008

    • Author(s)
      原慶明(設楽, 他4名)
    • Organizer
      日本植物学会大72回大会
    • Place of Presentation
      高知
    • Year and Date
      20080900
  • [Presentation] 海水湖に隔離されたタコクラゲの共生藻は固有進化していた2008

    • Author(s)
      宍戸雄太・藤原俊彦・工藤創・奥泉和也・原慶明
    • Organizer
      日本植物学会東北支部第21回福島大会
    • Place of Presentation
      福島
    • Year and Date
      2008-12-15
  • [Presentation] 微細形態計測装置共同利用ネットワークへに期待2008

    • Author(s)
      原慶明
    • Organizer
      日本電子顕微鏡学会シンポジウム
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2008-05-01
  • [Book] 海洋生命系ダイナミクスシリーズ、第1巻海洋の生命史2009

    • Author(s)
      原慶明(西田睦編)
    • Publisher
      東海大学出版(印刷中)
  • [Book] 値物の百科事典2009

    • Author(s)
      原慶明(岩槻, 他6名編)
    • Total Pages
      548
    • Publisher
      朝倉書店
  • [Book] 植物から見える共生と進化(仙道富士朗編 : 森と山と日本人)2008

    • Author(s)
      原慶明
    • Total Pages
      270
    • Publisher
      NTT出版

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi