• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

自然免疫に関与するパターン認識タンパク質の立体構造解析

Research Project

Project/Area Number 18370045
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

川畑 俊一郎  九州大学, 大学院理学研究院, 教授 (90183037)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小柴 琢己  九州大学, 大学院理学研究院, 助教授 (70403970)
Keywords自然免疫 / 非自己認識 / 生体防御 / 分子認識 / パターン認識
Research Abstract

感染微生物に対する自然免疫反応は、微生物の表層成分が作り出す分子パターンを非自己として認識することで開始される。カブトガニの自然免疫の中心をなす顆粒細胞は、リポ多糖(LPS)に鋭敏に反応するが、ほ乳類とは異なった新規のLPS受容体が推定されていた。川畑らは、これまで、LPSで誘導される顆粒細胞の開口放出反応の微量測定系を確立し、細胞表面に存在するプロテアーゼ前駆体(ファクターC)がLPS認識に必要不可欠なバイオセンサーであることを見いだした。さらに、LPSによる開口放出には、三量体Gタンパク質やホスフォリパーゼCが関与していることが推測された。今年度は、ファクターCのLPS結合ドメインを決定するために、種々の組み換えタンパク質を作成し、LPSとの結合活性を解析した。その結果、LPS結合には、ファクターCのアミノ末端側(Cys-richドメイン)に存在する-Arg-Trp-Arg-配列が必須であることが判明した。このトリペプチド配列がβ-シート上にあると仮定すると、同方向を向いた2つのArg側鎖がLPSのリピドA部分のグルコサミン2糖に結合したリン酸と結合し、さらにTrp側鎖が、グルコサミンの六員環とスタッキングすることで、LPSを特異的に認識することが可能となる。このトリペプチドモチーフ(-basic-aromatic-basic-)は、既知のほ乳類LPS結合タンパク質(LBP、MD-2、CAP18など)にも見られる配列であり、LPS認識に必要とされるタンパク質の構造様式は、種を超えて保存されていると思われる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2007 2006

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] A structural perspective on the interaction between lipopolysaccharide and Factor C, a receptor involved in recognition of Gram-negative bacteria.2007

    • Author(s)
      Koshiba, T. et al.
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry 282

      Pages: 3962-3967

  • [Journal Article] Recognition of pathogens and activation of immune responses in Drosophila and horseshoe crab innate immunity.2006

    • Author(s)
      Kurata S. et al.
    • Journal Title

      Immunobiology 211

      Pages: 237-249

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi