• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2008 Fiscal Year Annual Research Report

分子イメージングによるリアルタイム分子間相互作用解析法の開発

Research Project

Project/Area Number 18370066
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

原田 慶恵  Kyoto University, 物質-細胞統合システム拠点, 教授 (10202269)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横田 浩章  京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 特定拠点講師 (90415547)
Keywordsマイクロアレイ / 全反射顕微鏡 / 生体分子 / マイクロビーズ
Research Abstract

ゲノムプロジェクトが進展し、明らかにされた遺伝子の発現解析やその産物であるタンパク質の機能解析に焦点が当てられてきている。多くの場合、タンパク質は、他の生体分子との相互作用を通して機能を発揮する。したがって、それらの相互作用の解析はタンパク質機能に直結する重要な課題である。そこで我々は、高感度蛍光イメージング技術を利用し、少量の試料で「生体分子個々の結合・解離の速度などの動的な情報」を解析できる新しい分子間相互作用解析システムの開発を行っている。解析する生体分子を結合させたマイクロビーズをガラス基板上にアレイ化し、蛍光標識した試料との相互作用を、全反射照明を組み込んだ蛍光顕微鏡で観察することで、微量な試料で複数の生体分子間の結合・解離過程を同時に実時間解析できる系を開発した。この系を使って、抗原-抗体反応、タンパク質-DNA間や低分子化合物-タンパク質間の相互作用解析だけでなく、生物試料抽出液中の特定タンパク質の濃度を結合速度から定量化できることなどを確認した。さらにこの系にPDMS製のマイクロウェルを組み合わせ、1個の細胞中に存在するタンパク質の定量、1細胞内の酵素活性測定、さらに1個の細胞が分泌するタンパク質の検出なども行うことができるようになってきた。このような新技術は、FACS法では、できなかった分泌分子を指標にした1細胞解析・スクリーニング技術の開発だけではなく、1細胞レベルでの阻害剤研究やドラッグスクリーニング技術への応用が可能である。今後は、1細胞レベルでの分泌サイトカイン等の検出方法や多色蛍光色素を用いての多重解析技術について検討していく予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2009 2008

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] Hydrophilic fluorescent nanogel thermometer for intracellular thermometry.2009

    • Author(s)
      C. Gota, K. Okabe, T. Funatsu, Y. Harada, S. Uchiyama
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society 131

      Pages: 2766-2767

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Single-molccule visualization of binding modes of helicase to DNA on PEGylated surface.2009

    • Author(s)
      H. Yokota, Y. -W. Man, J. -F. Allemand, X, -G. Xi, D, Bensimon, V. Croquctte, Y. Ito, Y. Harada
    • Journal Title

      Chemistry Letters 38

      Pages: 308-309

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Single-cell chemical lysis method for analyses of intracellular molecules using an array of picoliter-scalc microwells2008

    • Author(s)
      Y. Sasuga, T. Iwasawa, K. Terada, Y. Oe, H. Sorimachi, O. Ohara, Y. Harada
    • Journal Title

      Analytical Chemistry 80

      Pages: 9141-9149

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A novel protein array using microbeads aligned in a microfluidie chip2009

    • Author(s)
      Yoshiro Ooc, Yasuhiro Sasuga Osamu Ohara, Yoshic Harada
    • Organizer
      Biophysical Society 53rd Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Boston USA
    • Year and Date
      20090228-20090304
  • [Presentation] A simple single-cell lysis method for analyses of intracellular molecules using a picoliter-scale mierowell array2009

    • Author(s)
      Yasuhiro Sasuga, Yoshihiro Ooc, Osamu Ohara, Yoshie Harada
    • Organizer
      The 6th Asian Biophyses Association (ABA) Synposium
    • Place of Presentation
      Hong Kong
    • Year and Date
      20090111-20090115
  • [Presentation] A novel protein array using microbcads aligned in a niicrofluidic chip2008

    • Author(s)
      Yoshihiro Ooc, Ysuhiro Sasuga, Osamu Ohara, Yoshic Harada
    • Organizer
      日本生物物理学会第46回年会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場
    • Year and Date
      20081203-20081205
  • [Presentation] A simple single-cell chemical lysis metyhod for analyses of intraccllular molecules using a picoliter-scalc microwell array2008

    • Author(s)
      Sasuga, Y., lwasawa, T., Ooc, Y., Ohara, O., Ilarada, Y
    • Organizer
      Single molecule approaches to biology Gordon Research Conferences
    • Place of Presentation
      Colby-Sawyer College USA
    • Year and Date
      20080817-20080822
  • [Presentation] マイクロ流路とマイクロビーズを組み合わせた新規生体分子間相互作用検出法2008

    • Author(s)
      大江良洋, 貴家康尋, 原田慶恵
    • Organizer
      第8回日本蛋白質科学会年会
    • Place of Presentation
      タワーホール船堀 東京
    • Year and Date
      2008-06-11

URL: 

Published: 2010-06-11   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi